歯茎の再生治療後の歯茎の腫れや痛みについて

歯茎の再生治療後の歯茎は通常、数日間の腫れで済みます。

ただ、歯茎の下がり具合が大きい方や、広範囲に歯茎の再生治療をされた方は1週間ほど腫れが残ってしまうこともあります。

また、通常はほとんどのケースで痛み止めは必要ありません。

皮膚を取ってきた部分は、

歯茎の再生ブログ 治療を受けた患者様の感想

歯茎を再生させると言っても何をするのかわからず、処置をする前に怖いのではないかと思ってしまう患者様がよくいらっしゃいます。

 

実際に処置をされた患者様は、あまりに簡単な処置のために、びっくりすることが多いです。実際2~3割の患者様は痛みどめも飲まずに済んでいるようです。

 

心配されている患者様ように、治療を受けられた患者様に感想を書いてもらっています。もちろんすべての方が同じではないのですが、参考にしていただいてよいと思います。

 

 

クリックで拡大
クリックで拡大

<歯茎の整形>

左右の前歯の長さが違うため、歯茎の整形をしていただきました。

私の場合は、長さの短い歯の歯茎を切開し、左右の歯の長さを同じにするというものでした。

最初その説明をうかがった時には、切開、縫合、抜糸・・・・想像しただけでもいたそうですし、食事に支障はないかなどいろいろ心配ですぐにお願いしますとはお返事できませんでした。それでも先生の「ほとんどの方に痛みは出ませんよ」のお言葉を信じ整形をしていただきました。心配をして損をしていまいました。麻酔が切れても痛みは全くなく、いただいた鎮痛剤を使うこともありませんでした。

きれいに長さのそろった前歯を見ると歯の長さが審美面において大切な要素だと分かりますね。先生ありがとうございました。


歯ぐきの再生治療に関しましては下記のページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

歯茎の再生お問い合わせのページ


また、歯ぐきの再生治療をお考えの方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03-3251-3921

0120-25-1839

 


~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~

 

歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)です。また、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。

 

料金に関しましては、最小単位の標準的な料金となります。本数の多い場合は、掛け算して計算していただく必要があります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているようなケースのうち、歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

歯茎の再生治療のリスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 

審美歯科のリスク

 

 

審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。

歯茎の再生治療後の注意 1週間で歯茎の腫れはほぼ引きます。

歯茎の再生治療を行った後、歯茎の腫れはどれくらいの期間続くのかというご質問をいただくことがあります。

歯茎の再生治療後、歯茎の部分が腫れた感じになります。歯茎の再生治療を行う範囲が多ければ多いほど腫れた感じが大きくなります。ただ、広範囲に処置を行っても約1週間でほぼ腫れた感じは治ります。

また、大きく歯茎が下がってしまっている場合、特に歯茎の粘膜の部分まで歯茎が下がってしまっている場合は歯茎の腫れが出やすくなります。

前歯2本の歯茎の再生治療前の状態
前歯2本の歯茎の再生治療前の状態

前歯2本の歯茎の再生治療前の状態です。歯並びが飛び出しているのも影響して歯の根っこの周囲の骨や歯茎が非常に薄い感じになっています。

 

お写真のように、歯の粘膜まで大きく歯茎が下がってしまっている場合は、歯茎を移動させる量が大きくなりますので、歯茎の腫れが大きくなります。

 

歯茎の再生治療後1週後の状態
歯茎の再生治療後1週後の状態

歯茎の再生治療後1週後の状態。歯茎の赤みはまだ残っていますが、腫れはほぼ落ち着いています。

 

歯茎の内部では、歯茎の再生が活発に行われています。歯茎が赤いのは歯茎の再生の材料を運ぶ毛細血管ができていることですので、良いことです。

 

歯茎の再生治療の流れのページ


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500(税込)の費用がかかります。通常4回の消毒にお越しいただいております。

 

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

続きを読む

歯茎の再生治療後のお食事について

歯茎の再生治療後に一番問題になるのが、歯茎からの出血です。出血しないようにするために、お食事の注意事項を守っていただいております。

 

皮膚を採取した場所の皮膚は糸で縫っておりますが、皮膚は1か月ほど弱い状態となっております。歯ブラシでこすったり、尖ったお食事が当たったりすることで、傷口が開いてしまったり、毛細血管を痛めたりして出血してしまう事があります。

 

歯ブラシをしたり、尖った物をかまないでいただければ大丈夫です.尖ったものは、固くなくても尖ったものは避けてください。例えば、固焼きそばやポテトチップス、天ぷらなども避けてください。

 

通常の血圧の上がるような運動、アルコールの摂取などは、1日控えていただければ、通常の方は、出血を心配される必要はないでしょう。

 

歯茎の再生治療の流れに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいておりますのでクリックしてご覧ください。

 

歯茎の再生治療の流れのページ

 

 

また、歯周病の際に行う骨の再生治療に関しても同じようにお食事を注意して頂いております。特に骨の再生治療を行う場合,初期の歯茎の状態が治療の結果を左右してしまいますので,再生治療を行った歯茎を痛めないように気をつけて頂いております。

 

歯周病の治療に関してご興味のある方は下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。

 

歯周病のページ


 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上  JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

03−3251−3921

0120−25−1839

メールお問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です

続きを読む

歯茎の再生治療後の方への注意。白い皮膚が見えても大丈夫ですので触らないようにしましょう

歯茎の再生治療後に色々と予想をしなかったことが起こって心配になってしまう方もいらっしゃいます。

 

お電話でのお問い合わせがあったケースのご紹介です。

 

移植後に白いのが歯茎から見えてしまっているけど大丈夫か?というお問い合わせがありました。おそらく下の写真のような白いものが見えてしまっているのだと思います。

 

結論的に大丈夫です。


歯茎の再生治療後の歯茎の状態

歯茎再生
歯茎再生

治療後1週間のお写真です。歯茎の一部が露出して見えてしまっています。

 

このケースのように、直後に糸がほどけて白く見える移植した皮膚が気になってしまうことがありますが、気にしないでください。1週ほどで見えなくなります。

歯茎再生
歯茎再生

その後の歯茎の状態。上のお写真の1ヶ月後の状態です。

 

上の写真の白い皮膚は歯茎に覆われて見えなくなりました。このケースのように歯茎が一部露出しても一時的なものです。

 

歯茎の再生治療の流れのページ

続きを読む

歯茎の再生後の歯茎の状態とは

歯茎の再生治療後に歯茎はどのように変化していくのか気になる方も多いようです。

今回、歯茎の再生治療後の歯茎について簡単にご説明します。

また、歯茎の再生治療後の歯ブラシにつきましては下記のページをご覧ください。

歯茎の再生治療後の歯ブラシ

歯ぐきの再生治療
歯ぐきの再生治療

通常、歯ぐきの再生治療後2週間程でお写真のような歯茎の状態になります.

 

歯ぐきの腫れはだいぶ落ち着いてきます.

 

歯ぐきの再生治療は通常比較的腫れが少ないのですので、お仕事などを休む必要はないようです。

 

また、お食事は尖ったもの以外は普通に召し上がって頂いて大丈夫です.

 

歯茎の再生治療の流れ


本日のブログまとめ

「歯茎の再生治療後、2週間の状態について」

歯茎の再生治療を受けてから約2週間が経過すると、写真のように歯茎の状態が比較的落ち着いてきます。

再生治療は、歯茎の下がり具合によりますが、一般的に腫れや痛みが少なく、術後も日常生活に大きな支障をきたしません。そのため、仕事を休む必要もほとんどありません。さらに、お食事についても尖ったものなど歯茎を傷つけるようなものや挟まりやすいものを避けていただければ、通常通りでお召し上がりいただけます。

治療後の経過が良好であれば、1か月待って徐々に普段通りの生活を再開していただけます。 何か気になる点があれば、ご遠慮なくご相談ください。

続きを読む