歯肉が下がった時の再生治療

歯ブラシ中に歯がしみたので、鏡で歯肉を確認したら歯が長くなっているように感じた・・・という経験をお持ちの方が最近多くいらっしゃいます。

 

これは歯が長くなったのではなく、歯肉が下がって歯の根っこが露出してしまったために歯が長く見えてしまっているのです。

 

単に知覚過敏というだけでなく、歯肉が下がった場合は、歯周病や虫歯のリスクが高くなります。磨きにくい事に加えて、歯の根っこの部分は酸に対して弱く、また、汚れもつきやすい特徴があります。

 

歯肉が下がってしまった場合、歯肉の再生治療をお勧めしているのは単に元に戻すだけでなく、虫歯や歯周病を予防してなるべく長くご自身の歯を抜かずに使用して頂きたいからです。

 

歯肉の再生治療の流れについてのページもご覧ください。

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

歯肉再生に関するブログ

歯ぐきの再生ケース 歯茎の退縮に対処する治療法のご紹介

最近水がしみるなぁと思って、鏡で歯を見たら歯が長くなっているのに気が付いた。こんなに歯が長くなって大丈夫なのか?何が起こっているのか?心配になった。という方のご相談例です。

 

たとえば、下の歯の犬歯の歯肉が下がってしまう事がよくあります.そういった歯茎の退縮に対しての歯ぐきの再生治療のケースをご紹介いたします.


下の犬歯の歯ぐきが下がった場合の再生ケース

下の前歯の歯茎が下がる
下の前歯の歯茎が下がる

歯茎が退縮してしまう事があります.特に下の前歯や犬歯の歯茎が下がってしまう場合が多いようです.こういった場合に歯ぐきの再生治療で回復させる事が可能です.

下の前歯の歯茎が下がる
下の前歯の歯茎が下がる

画面右側の犬歯の歯茎の帯祝していた部分を歯ぐきの再生治療で回復させています.

3〜4ミリ下がってしまっていた歯茎を回復させて元の歯茎の位置に戻す事ができました.

歯ぐきの再生治療は下がってしまった歯茎を回復させる方法です.薄い歯茎は年々退縮がひどくなってしまいますので、歯の事が心配な方は歯ぐきの再生治療はお勧めな治療法となります

ただ、歯ぐきの再生治療は保険がきかない治療となりますので、料金の方もご確認の上治療をご検討されてはいかがでしょうか。

 

歯茎の再生治療の料金

 

 


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

お写真では、右側犬歯の歯茎の再生治療を行っております。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1〜3本で万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

最近「冷たい水が歯にしみる」と感じ、鏡で確認したところ、自分の歯が以前より長くなったように見えて驚いた、という経験はありませんか?

 

実は、歯が長くなったように見えるのは、歯そのものが伸びたわけではなく、歯茎が下がって歯の根元が露出していることが原因です。歯茎が下がる現象は「歯肉退縮(歯茎の退縮)」と呼ばれ、歯ブラシの強い力での磨きすぎ、歯周病、歯ぎしりなどが主な原因として考えられます。

 

特に、下の歯の犬歯(尖った前歯)の部分は歯茎が薄く、非常に退縮しやすい場所の一つです。歯茎が退縮すると、露出した歯の根元が刺激を受けやすくなり、冷たい飲み物や歯磨きの際にしみる症状(知覚過敏)を引き起こします。

 

このような状態を放置してしまうと、歯茎がさらに下がり、虫歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、見た目にも影響が出てしまいます。そのため、早めに対処することが重要です。

 

神田ふくしま歯科では、こうした歯茎の下がりに対して「歯茎の再生治療」を行っています。この治療は、失われた歯茎を回復させることで歯の根元を保護し、しみる症状を改善するとともに、美しい歯茎のラインを取り戻すことが可能です。

 

歯茎が下がって不安を感じている方は、経験豊富なドクターによる無料カウンセリングをぜひご利用ください。お口の健康と美しさを守るためのお手伝いをさせていただきます。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メールお問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です

歯ぐきの再生治療では歯ぐきと歯を結合させます.

歯茎をしっかりと歯にくっつけます。

 

歯ぐきの再生治療では、単に歯ぐきの見た目が回復するだけでなく、歯ぐきと歯が結合するように処置を行います.一時的な結合でなくしっかりと結合するように歯の表面を処理していきます。

 

歯ぐきと歯は正常な場合,コラーゲン繊維を介して結合しております.歯ぐきが下がってしまうと当然このコラーゲン繊維の結合は無くなります.歯ぐきの再生治療を行う場合,このコラーゲン繊維の結合を回復させる事を目的に行います.

 

歯と歯茎が結合しようとしている間は、歯をなるべく揺らさないようにしております。歯ぎしりをする方はナイトガードを使用していただいたり、矯正後に歯の揺れがまだ残っている方はワイヤーなどで固定して動かない状態にしてから歯茎の再生治療を行う場合もあります。

 

 また、歯の周囲を支えている骨まで回復するかというとあまり期待できないと思います。そのため、歯周病で骨が吸収してしまったケースでは歯茎の再生治療を行うことが難しい場合があります。

 

歯ぐきと歯がしっかりと結合する事で、歯と歯ぐきの間に歯周ポケットができるのを防ぎます.

 

 歯茎の再生治療のケースのご紹介を下記のリンクページにご紹介させていただいております。ご興味のある方は下記のリンクをクリックしてご覧ください。

 

歯ぐきの再生治療の症例についてのページ

 

 また、歯茎の再生治療をお考えで、病院探しをされている方は、無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F  スターバックス上

03-3251-3921                    

0120−25−1839


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

歯茎の再生治療では、歯茎の見た目を整えるだけではなく、歯茎と歯をしっかりと結合させることを目的として行います。

 

健康な状態の歯と歯茎は、「コラーゲン繊維」と呼ばれる組織によって強固に結合しています。しかし、歯茎が下がってしまうと、この大切なコラーゲン繊維の結合が失われてしまい、歯と歯茎が離れ、歯の根元が露出することになります。この状態になると、歯と歯茎の間に隙間(歯周ポケット)が生じ、細菌が入り込みやすくなり、歯周病や虫歯が発生しやすくなってしまいます。

 

そこで、神田ふくしま歯科の歯茎の再生治療では、歯の表面を丁寧に処理して、歯茎との間に再びコラーゲン繊維がしっかりと結合するように促します。この治療により、歯と歯茎の隙間をなくし、歯周ポケットの発生を防ぎ、歯を健康的に保つことが可能になります。

 

歯と歯茎が結合するためには、治療後一定期間、歯を安定させておく必要があります。そのため、歯ぎしりをする方には「ナイトガード」を使用していただき、就寝中の歯の動きを抑えます。また、矯正治療後で歯がまだ少し動きやすい場合には、ワイヤーなどで歯をしっかり固定した上で歯茎の再生治療を行うこともあります。

 

ただし、注意点として、歯茎の再生治療では歯を支えている骨まで完全に回復させることは難しいです。特に重度の歯周病によって骨が大きく吸収されてしまったケースでは、歯茎の再生治療の効果が限定的になる場合があります。そのため、歯茎の再生治療をお考えの場合は早めの対応が重要です。

 

歯茎の再生治療を検討されている方は、まずは神田ふくしま歯科で無料カウンセリングをご利用ください。経験豊富なドクターが一人ひとりの状態に最適な治療プランをご提案いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

歯茎の再生ブログ 歯茎の下がりやすさの基準 メイナードの分類

歯茎に下がりやすさがあるのはご存知でしょうか?

 

あなたの歯茎が下がりやすいのか下がりにくいのか判断できます。歯茎が下がりやすい部分はより慎重に歯ブラシをするなどする必要があります。今回は、歯茎の下がりやすさの目安について説明させていただきます。

 

歯茎の下がり安さを分類したメイナードの分類と言う物があります。歯茎や歯の厚みによって歯茎の下がりやすさが変わると言うことがこの分類の元になっています。

 

歯茎の下がりやすさは、もちろん厚みだけが原因ではなく、歯茎の炎症がある状態や、歯ブラシの強さ、歯ぎしりなども原因となります。

 

歯並びの悪い部分は歯茎や骨が薄くなりやすいので、歯茎が下がりやすいと言う事もメーナードの分類からご理解できると思います。

 

歯茎が薄い方は特に歯ブラシの毛先を柔らかめのものを使用するとか、力を強く入れないように気をつけないと歯茎が下がりやすくなります.


メーナードの分類の内容について

歯を支えているあごの骨や、歯茎の厚みは、遺伝や歯並びなどによって決まっています。

骨や歯茎の厚みによって歯茎の退縮しやすさが変わります。下がっている歯茎が非常に薄い場合は、今後さらに歯茎が下がっていくものと思われます。歯茎の再生治療では、歯ぐきの移植を伴う治療ですが、歯ぐきをもとの位置に近づけることと、歯茎の厚みを足すという効果があります。

 

歯茎の下がりやすさはメイナードの分類によってだいたいわかります。簡単に言うと薄い歯茎や骨の場合歯茎が下がりやすいということです。

 

4つのタイプに分けています。

タイプ1:骨と付着歯肉(歯茎)が厚い 

タイプ2:骨は厚いが付着歯肉は薄い

タイプ3:骨は薄いが付着歯肉は厚い

タイプ4:骨も付着歯肉も薄い

 

となっており、歯肉退縮の診断は

タイプ1は歯肉退縮は起こらない

タイプ2・3は起こりにくい

タイプ4は起こりやすい

となっています。

 

特に日本人の方の下の前歯や犬歯はタイプ4のことが多いので歯茎の退縮が起こりやすいものと思われます。

 

歯茎の再生によって、歯茎の厚みが増しますので、タイプ4の歯茎がタイプ3になり、歯茎が下がりにくくなります.そのため、歯茎の再生では,下がった歯茎の回復と、将来的な歯茎の下がりを予防する事ができます。


歯茎再生に関しましては別のページに症例、注意点など詳しい内容を記載させていただいておりますので、ご興味のある方は、下記のリンクページをクリックしてご覧ください。

 

歯茎 再生

 

 また、歯茎再生をご検討されている方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療法の説明、お見積もりのお渡しをいたします。

 

歯茎の再生などの無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

0120−25−1839

03−3251−3921


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

歯茎が下がりやすいかどうか、ご自身で判断できることをご存知でしょうか?歯茎は個人差があり、下がりやすい方と下がりにくい方がいます。自分の歯茎が下がりやすいタイプかを知ることで、日々の歯磨きやケアをより適切に行うことができます。今回は、その歯茎の下がりやすさについて詳しくご説明いたします。

 

歯茎の下がりやすさを評価する方法として、「メイナードの分類」という基準があります。この分類では、歯茎や歯の厚みによって、歯茎の下がりやすさが変わるとされています。一般的に歯茎が薄く、骨が細い方は歯茎が下がりやすい傾向があります。逆に、歯茎に厚みがあり骨がしっかりしている方は、歯茎が下がりにくい傾向にあります。

 

また、歯茎の厚みだけが歯茎の下がりやすさを決める要因ではありません。歯茎に炎症がある場合や、歯磨きの際の力の強さ、歯ぎしりや食いしばりなどの習慣も歯茎が下がる原因となります。特に歯並びが悪い部分は歯茎や骨が薄くなりやすいため、歯茎が下がりやすいことが知られています。

 

歯茎が薄く、下がりやすいタイプの方は、日頃から特に歯磨きの方法に注意する必要があります。歯ブラシは毛先が柔らかめのものを選び、強く磨きすぎないよう丁寧に磨くことを心掛けましょう。歯茎の状態を定期的にチェックし、必要に応じて歯科医院で相談することもおすすめです。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っていますので、歯茎の状態が気になる方はお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

あなたも下がった歯茎を再生させませんか?

歯茎が下がってしまった方。そのまま放置されますか?

 歯茎の退縮は、口の健康にはさまざまな可能性があります。歯茎が退縮すると、歯根部の一部が露出し、虫歯など感染や知覚過敏に対するリスクが増加します。また、審美的な問題が出てきます。

 

歯茎の再生治療を行なって歯茎を回復させて健康な歯茎に回復しようと思いませんか?

下がった歯茎
下がった歯茎

ご存知でしょうか?

 

歯茎が下がってしまって気になさっている方は歯茎の再生治療を行っています.

 

この方のように、噛み合わせが強く当たってしまっている場合は、歯並びをマウスピース矯正で治す必要がある事もあります.

 

 

歯茎を回復
歯茎を回復

同じ方の歯茎とは思えない程歯茎がしっかりとした状態になっています.

 

歯茎がしっかりとする事で、将来的にも歯茎が下がりにくくなります.


歯茎が下がったときの歯ぐきの再生治療のご紹介.

歯ぐきがやせた、歯ぐきが下がった、歯ぐきが退縮した、歯が長くなったらどうしますか?そのまま放置するしかないと思っている方がほとんどのようです.

 

解決法は歯ぐきの再生治療です.

 

歯茎の再生治療とは、歯茎がやせて歯が長くなってしまった場合、歯茎の移植と歯根膜と呼ばれる歯と歯ぐきをつなぐコラーゲンの再生を行い、歯茎を回復することです。

 

結合組織移植術またはCTGとも言われます。

 

この処置に関してはほぼ痛みはなく痛み止めを1回飲んで頂ければほとんど痛みが出る場合はなく、腫れたりすることもありません。処置時間は一時間程です.

 

歯茎の再生

 

歯周病で歯を支えている骨が吸収してしまっている場合は歯茎を再生する事が難しい事があります.まずは、無料カウンセリングにて歯茎の状態を確認される事をお勧めしております.

また、矯正治療後の歯と歯の間の歯ぐきの再生治療は困難な場合もございます。歯ぐきの再生治療ではなく歯と歯の間を埋める詰め物やラミネートベニアなどの審美修復物をお勧めする場合もございます.歯と歯の間の歯茎が下がってしまったケースに関する治療は下記のリンクページをご覧ください.

歯と歯の間の歯茎が下がった場合の治療のページリンク

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

歯茎の下がって腫れている場合は要注意です。

あなたの歯茎が下がってきてしまっている場合、歯茎が腫れて赤くなっているか確認する必要があります。

 

歯茎の腫れてしまっている場合は、さらに歯茎が下がってしまう可能性があります。これは、歯茎が炎症を起こして腫れて膨らんでいるだけで、炎症が収まり歯茎が引き締まってくると歯茎が下がってしまったように見えるのです。

 

ただ、歯茎を再生させたいと思われている方は、炎症が収まった歯茎の腫れが引いた状態になってから処置を行います。

 

これは、歯茎の再生をする場合、歯茎が腫れて炎症を起こしてしまっていては処置が行えません。しっかりとお掃除をして、歯茎の腫れが引いた状態にする必要があります。これは腫れの原因が細菌の増殖なため、歯茎の処置をする場合、細菌がひろがらないようにしなくては良い結果が望めません。

 

歯茎の再生治療は歯の根っこに皮膚をくっつける必要があります。歯石や磨き残しが歯の根っこについていると歯茎の中で問題を起こしますので、再生治療前にきれいに歯の根っこをお掃除します。

 

当院では、再生治療前に歯茎の検査と歯石取りクリーニングをオペ前にあらかじめしておきます。歯茎からの出血がある場合は再生治療の時期を変更する場合もあります。

 

また、細菌検査を行い、歯周病菌が多い場合は、歯茎の再生治療前に歯周内科治療を行う場合もあります。お薬等でお口の中の歯周病菌を減らしてから歯茎の再生治療をおこないます。

 

歯周内科治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいておりますのでクリックしてご覧ください。

 

 歯周内科のページ

 

歯茎の再生治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上  JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

03−3251−3921

0120−25−1839

 

 


本日のブログまとめ

歯茎が下がってしまった場合には、早期の対応が重要です。歯茎の後退が進行すると、歯の根元が露出して歯が長く見えるだけでなく、粘膜部分まで達すると炎症や歯周病のリスクが高まります。粘膜部分は歯茎よりも柔らかく傷つきやすいため、日常の歯磨きでも十分な清掃が難しくなり、さらなる悪化を招く可能性があります。

 

このような歯茎の問題に対して、「歯茎の再生治療」という方法があります。この治療では、下がってしまった歯茎を元の位置まで回復させ、歯茎の厚みを増やすことができます。歯茎を健康な状態に戻すことで、歯周病の進行を抑え、将来的なリスクを軽減することが可能になります。

 

歯茎の下がりが気になる方や、現在の歯茎の状態に不安を感じている方は、早めの治療が推奨されます。神田ふくしま歯科では、経験豊富な医師が無料カウンセリングを行っております。患者様一人ひとりの状態を丁寧に確認し、適切な治療方法をご提案いたします。気になる症状がある場合は、お早めにご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です