歯並びの悪い方は歯茎が下がりやすい事が多いです.

歯並びが悪い場合、飛び出している歯の周囲を支えている骨の厚みが薄いため、歯茎が下がりやすい事が知られています.

 

そのため,歯並びの悪い方は特に歯ブラシの強さと歯ブラシの毛先の固さに気をつける必要があります.

 

歯ブラシの強さは優しめに、ゴシゴシこすらないようにします.また、歯ブラシの毛先は柔らかいものか普通にしてください.毛先が柔らかいものはすぐに磨けなくなりますので、数週間ごとに交換する事になります。

 

 

歯並びの悪い方の歯茎が退縮したケースの治療

歯並びが悪い方の歯茎が退縮したため,歯茎の再生治療を行い、歯茎を回復しました.

歯並びの悪い典型的なケースに犬歯が外側に並んでいる八重歯の歯並びがあります。八重歯の歯並びの場合、犬歯を中心に歯茎が下がってしまうことがあります。歯並びが悪いため歯ブラシを強く磨きすぎてしまう場合や、必要以上に長時間歯ブラシをしてしまうことも原因の一つでしょうが、歯を支えている骨が薄いことが一番の要因だと考えられます。

歯並びが悪い場合は歯茎の再生治療が少し難しくなります。技術的に難しくなりますので、再生治療を2回に分けて行うケースもあります。このお写真のケースでは1回の再生治療できれいに歯茎が回復しました。

歯並び・かみ合わせが原因の一つと考えられる歯茎の退縮ケース

歯並びと歯茎の退縮 治療前
歯並びと歯茎の退縮 治療前

下の歯と上の歯がぶつかりやすい歯並びとなっています.こういったケースでは、良い噛み合わせとなるように矯正治療をする事をお勧めしております.歯の先端と先端がぶつかってしまっている部分や歯ぎしりで歯がすり減ってしまっていることから、上の前歯が歯ぎしりすると揺れるのを感じました。こういったケースでは歯茎の再生治療の予後をよくするためにもナイトガードを使用するとか矯正治療を行うなどかむ力を分散させる対策を取る必要があると思われます。


今回のケースでは、歯茎の退縮の治療のみを行いました.

歯並びと歯茎の退縮 治療後
歯並びと歯茎の退縮 治療後

下がった歯茎を歯茎の再生治療にて元の状態に回復させた以上に、歯茎の厚みを増やしたため,今後の歯茎の退縮を予防する事ができます.

上の歯の歯の長さが短くなったように見えるかもしれません。


かみ合わせの治療を行っていませんので、今後の経過を慎重に見ていく必要があります。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上  JR神田駅北口より徒歩1分

0120−25−1839                 03−3251−3921

歯並びと歯茎の再生に関するBlog

歯の場所によって歯茎の下がりやすさが変わります。下の前歯は特に歯茎が下がりやすい部分です。

歯茎が退縮してしまったというご相談を頂く場合、下の前歯の退縮が他の部分に比べて多いようです。

 

下の前歯の歯茎は非常に下がりやすい部分です。もともと歯茎や骨が薄い部分で歯茎が下がりやすいのですが、歯ブラシをごしごしと力を入れて磨いてしまいやすい場所ですので、歯茎が下がってしまうことが多いようです。

 

続きを読む

矯正後の歯茎の悩み、歯茎再生治療で解決しましょう。 矯正後に歯茎が下がってしまった方へ 歯茎の再生治療

矯正治療の後歯茎が下がるケースを良く拝見いたします.矯正中に歯の根っこの位置が骨の位置よりはずれたところに移動すると歯茎が下がりやすくなります。

 

いったん歯茎が下がってしまうと歯ブラシなど、いろいろ工夫されてももとには戻りません。それどころか、日が経つに従って歯茎がさらに下がってしまいます.

 

歯茎の再生治療を行う事で歯茎をもとの状態に戻し、今後の歯茎の下がりを予防します.

 

詳しい内容は歯茎の再生のページへ

続きを読む

歯茎再生治療の可能性:どこまで回復できるかを知る。歯茎の再生治療で回復できる範囲について

歯茎の再生治療は完全に下がった歯茎を覆えるケースとそうではないケースがあります。

歯が上に飛び出してしまっていて歯茎が下がっているケースなどは、部分的な回復を期待することになります。

また、顎の骨が吸収してしまっている場合も、完全に歯茎を回復させるのは困難なケースとなります。

続きを読む

ご存じですか?矯正治療前に歯茎を増やす必要のある場合とは

矯正治療を行うと歯茎が下がってしまう場合があります。

 

すでに歯茎が下がり始めてしまっている場合は、矯正治療前に歯茎が下がらないようにしないと、矯正治療後には歯茎が下がってしまって、長い歯になってしまいます。

 

特に成人の方の矯正治療を行う際には歯茎が下がりにくいようにして矯正治療を行うことをお勧めしております。

 

具体的には歯茎の再生治療や増骨矯正法で歯茎の厚みを厚くしてから矯正治療を行います。

 

続きを読む

下の前歯の歯茎はよく下がってしまいます.

あなたの下の前歯の歯茎が下がってしまっていませんか?

 

下の前歯は見えないから、歯茎が下がってしまっても気にならないと言う方でも、歯が抜けてしまうリスクが高くなってしまう事を知ってしまったら、放置しておけないとお考えになるかもしれません.

 

下の前歯の歯茎が下がり続けてしまっている場合は要注意ですので、お早めにご相談ください.

 

続きを読む