歯ぐきの再生治療を行う事で、歯周病の予防が可能です.
歯ぐきの再生治療では、単なる歯茎の移植をして歯茎の位置を回復するだけでなく、歯と歯茎をつなげる歯根膜と言われるコラーゲンなどの組織も回復します.
また、歯茎の厚みが増す事で歯茎が将来的に下がりにくくなります.
そのため、歯茎が下がって、歯根膜が失われてしまった方の歯茎と歯根膜の組織を回復したうえ、将来的に歯茎が下がる事を貌する事ができます.つまり、歯周病が進行して歯根膜が失われる事を予防する事ができます.
歯茎が下がってしまって、歯ぐきの再生治療をしていない歯医者に行くと多くの場合歯ぐきの再生治療に否定的な話をされます.典型的な話として
と言った話をされる先生もいらっしゃるようです.おそらく再生治療の事をご存じない先生方だと思います.
歯茎が下がってしまっている状態。このまま放置しておくとさらに歯茎が下がって歯根膜組織が失われる事が予想されます。つまり、歯周病が進行していってしまう事が予想されます。
歯茎の再生治療で歯茎の厚みを増し、歯茎を回復させた状態。
最初の状態に比べて、歯周病の進行を予防できます。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
これ以上歯ぐきが下がってしまっては歯の寿命にとって良くないということがあります。
歯茎が下がってしまうと歯を支えている歯の周囲の骨もなくなってしまいます。そのため、歯茎がどんどん下がってしまうと歯が歯周病にかかったようにどんどん骨が吸収してしまいます。
歯茎が下がり過ぎる前にご相談ください。
このお写真を見て、これ以上歯ぐきが下がってしまっては、歯に問題が起こるを思われる方はどれくらいいるのでしょうか?
歯を支えている顎の骨、歯茎が無くなるともちろん歯は取れてしまいます。その前になんとかした方が良いとお考えになる方は多いのではないでしょうか。
矯正治療で歯並びが良くなっても歯茎が下がってしまっては、歯の寿命も短くなってしまうことが予想されます。
歯茎が下がりすぎる前にご相談ください。多くの歯科医院では、歯茎を回復させる治療はご存じないか、歯茎の移植は歯周病を進行させると間違って認識してしまっています。
ご安心ください。歯茎は歯の周囲の組織を伴って再生されます。
~歯茎の再生治療の注意~
お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、外科処置に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
歯茎はどこまで回復しますか?というご質問をよくいただきます。ご参考に。
歯ぐきの再生治療に関しましては、下がった歯茎を回復させる治療になります.歯茎の再生量は元の歯茎の位置が限界となります.歯の長さを元々の長さより短くする事は基本的に難しいとお考えください.
変色した歯の色の濃い部分を歯茎で完全に覆い隠すといった審美的な治療は難しい場合が多いです.
テトラサイクリンの変色している歯ですが,歯茎が下がってしまい,より色の濃い部分が露出してしまっています.完全に歯茎で歯の変色を覆う事は難しいのですが,歯茎の下がった部分は覆えます.
また、歯が少し削れてしまっているため、知覚過敏になる心配もあります.削れてしまっている部分を歯茎で覆います.
上の歯の歯茎を回復させる再生治療を行いました.
歯茎を再生する事で、歯の根っこの黒い部分が少し目立たなくなりました.この治療は変色している部分を覆う治療ではなく、下がった歯茎を回復させる治療となります.
歯茎の下がった部分を覆っていますので、ホワイトニングをされても知覚過敏になりにくくなります.
また、重要な事ですが,歯茎の再生治療では、下がった歯茎の回復を回復する事ができますが,どこまででも歯の表面を皮膚で覆えるわけではありません。あくまでも元々あった歯茎の位置が回復できる限界となります.
歯茎の再生と審美歯科のページ
歯茎がやせてしまった場合に回復させる歯ぐきの再生治療ってご存知ですか?
当院では,見た目を気にされて歯ぐきの再生をされる方もいらっしゃいます.今回は、犬歯が長い見た目を気にされて歯ぐきの再生治療を行ったケースをご紹介いたします.
歯茎の再生治療は、下がってしまった歯茎を回復させるだけでなくきれいな歯茎にすることが可能です。
一見、何の変哲も無い歯並びと歯茎ですが,よく見ていただくとお写真右側の犬歯の歯茎が下がって長くなっています.歯がのびてしまっているように見えます.
こういったケースでは歯ぐきの再生治療を行う事で、歯茎を回復させる事が可能になります.犬歯の長さが短くもとの長さになっているのがわかるかと思います.
当院ではきれいな歯ぐきの再生治療を行っています.
このケースの様に歯ぐきの再生治療は外科的な処置ですが,歯茎を切った跡はほとんど見えません.
当院では歯ぐきの再生治療のケースが豊富ですので、このケースのようにきれいに歯ぐきの再生を行う事も可能です.歯茎が大きく失われている場合は歯茎を引っ張り上げるため少し跡がつく事もあります.
歯茎再生をお考えの方でお痛みが心配な方、歯科治療自体が怖い方がいらっしゃると思います。歯科治療に関しましてはまず痛いという先入観があるのかもしれません。
歯茎の再生治療は親知らずを抜く治療などに比べるとかなりお痛みのない治療となります。治療中もそうですが、治療後の痛みも比較的少ない治療となります。
麻酔の先生を呼んで無意識のうちに処置をします。
歯茎の再生とお痛みに関しましては下記のンリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。
お痛みを気にされている方はご心配ありません。お痛みどめを飲んでいただくだけで痛みは落ち着きます。
歯茎の再生治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。無料カウンセリングは御予約制とさせていただいております。
~歯茎の再生治療の注意~
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
歯茎の再生治療を検討されている方の中には、「痛みが心配」「歯科治療が怖い」と感じる方も多いのではないでしょうか?歯科治療に対して「痛い」という先入観をお持ちの方も少なくありません。
実際のところ、歯茎の再生治療は、親知らずを抜くような治療と比較すると、痛みが非常に少ない治療です。治療中の痛みもほとんどなく、治療後の痛みや腫れも比較的少ないため、安心して受けていただける治療法です。
また、どうしても不安や恐怖心が強いという方には、麻酔を専門とする先生による「静脈内鎮静法」を用いた治療も可能です。この方法では、眠っているような無意識の状態で治療を受けられますので、緊張感なくリラックスして治療を受けていただくことができます。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。痛みや治療に対する不安をお持ちの方も、まずはお気軽にご相談ください。あなたに最適な方法で安心して治療が受けられるようサポートいたします。
様々なタイプの歯茎の下がり方があります.
全体的に下がってしまう方,下の前歯に限定して下がってしまう方,歯並びの悪い所の歯茎が下がってしまう方、犬歯に限定して歯茎が下がってしまっている方など、いろいろなタイプの歯茎の下がり方があります.
歯磨きがいつも強く当たってしまう部分、顎の骨の薄い部分、噛み合わせの強く当たってしまっている部分などが歯茎が下がってしまいやすい場所になります.
歯茎が下がってしまった場合、歯ブラシの仕方、歯ぎしりの管理、噛み合わせの調整、歯の固定、歯ぐきの再生治療などを複合的に行う事で、下がった歯茎を回復させております.
歯茎が下がってしまうと何が問題になるのでしょうか?
もちろん見た目に悪いという事があります。差し歯の歯茎が下がってしまった場合は、歯茎が黒く見えてしまいますし、見た目を改善するために歯茎を回復したいという方もいらっしゃいます.
ただ、多くの方に取って歯茎の下がる事で歯が抜けてしまうのではないかという心配の方が見た目以上に重要に感じられていらっしゃるのではないでしょうか。
歯茎が下がると歯茎もなくなりますし、歯を支えている歯の周囲の骨もなくなります.そのため、根っこの長さに近いところまで歯茎が下がってしまうと歯の根っこを支えている骨が完全にないという状態になります.この状態では歯を抜く事になってしまいます.
歯茎が下がりやすい歯茎の薄い方は、歯茎の厚みを増やし、下がった歯茎を回復させる歯茎の再生治療を行う事で、歯茎の下がりを予防する事ができます.
ご自身の歯を守るために歯茎の下がってしまった方は歯茎の再生治療をお勧めしています.
歯ぐきの再生治療の流れに関しましては下記のリンクページをクリックしてご覧ください.
歯ぐきの再生治療の流れのページ
全体的に歯茎が下がってしまった場合もご相談ください!!
矯正治療後など、歯を動かした後に全体的な歯茎が下がってしまう事があります。それほどしみなくても、歯茎が年々下がってしまっていくのは気になる方も多いのではないでしょうか。
多数の歯茎が下がってしまった時にも歯茎の再生治療が有効です。
歯茎を回復させ、将来的な歯茎の退縮の予防にもなります。
矯正治療をされた方などに多いのですが,1本2本ではなく全体的に歯茎が下がってしまっている方もいらっしゃいます.
歯並びが良くなっても歯が長いので見た目も気になってご来院される方も多いです.
このまま歯茎が下がり続けると歯を抜かなくては行けなくなってしまう事もありますので、お写真の程度の状態でご来院されたのは幸運だったと思います.
上下の歯の歯茎が下がってしまっている部分全部に歯ぐきの再生治療を行う事で、見た目の改善とともに歯茎の健康も回復します.
歯茎が下がってしまったら放置せずに歯ぐきの再生治療を行う事をお勧めしております.
歯ぐきの再生治療は保険外治療となります.インプラント治療などに比べては安い治療となりますが、費用はかかります.
ただいまキャンペーンも行っておりますので、この機会にご検討されてはいかがでしょうか?
歯ぐきの再生治療キャンペーンのページ
歯茎の下がりやすさ,歯周病の炎症の置きやすさなどは、歯茎の種類によって変わります.
良い歯茎、悪い歯茎のちがいは、歯茎の厚みと固さです.歯茎が厚いと歯茎が下がりにくくなります。歯茎がしっかりと固いと歯周病の炎症がおこりにくくなります.
歯ぐきの再生治療で良い歯茎にする事が出来ます.
今回は、歯茎が退縮してしまった時の歯茎の再生治療例をご紹介いたします。
歯茎が下がってしまうことは良く起こってしまいます.
お写真おケースでは、歯茎が下がってしまっている部分の噛み合わせの当たりが強いためか歯茎が下がってしまっています.歯並びが悪い場合に歯茎が下がりやすくなると言われています.
上の前歯6本に歯茎の移植を伴う歯茎の再生治療を行いました.歯茎が下がってしまった部分が回復しているのがわかるかと思います.
歯の長さが短くなった感じに見えます.
歯茎の厚みを厚くする事ができましたので、歯茎が下がる事を予防できると考えられます.
同じような歯茎の再生治療ケースを年間100ケースほど治療を行っております。治療例は下記のリンクをクリックしてご覧ください。
歯茎が下がってしまった場合,歯茎の状態によって治療の流れが変わります.
歯周病が進行してしまっている場合、細菌の感染が起こってしまっております.歯周病で感染のある場合に歯茎が下がってしまっていると、すぐに歯ぐきの再生治療とはならず、歯石を取ったりして歯周病の感染を取り除いてから歯ぐきの再生治療を行う事になります.場合によっては歯周内科治療をお勧めする場合もあります.
歯周病の進行してしまっている方は場合によっては歯を支える骨が吸収してしまっている事があります.こういった場合は、歯茎の再生治療だけでは歯茎が回復しません。骨の再生治療でまず骨を再生させてから歯茎の再生治療となります。こういった場合は治療期間が年単位にかかってしまいます.
歯周病で感染のある方で歯茎が下がってしまった場合、歯茎の再生が難しくなります.歯茎の内部に歯石が付着したままになっていると歯石の周囲に歯周病の細菌が繁殖して歯周病が進行します.
歯周病の進行してしまった場合、歯石をお取りしたり歯周病の進行を止める処置を行うと歯茎が下がっていきます.これは、歯茎の中の歯を支える骨が吸収してしまっているためです.
歯周病の場合は、歯茎の腫れが引いた時点で骨を再生させるなどの方法をおとりしています.
歯周病治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
歯周病のページ
歯周病が進行してしまっている方に関しては、通常通りの歯周病治療の流れになります。歯周病治療の項目をご参考になさってください。
歯茎が下がってしまった場合の治療方法について、重要なポイントを整理してご説明します。
①【歯周病の感染がある場合の治療の流れ】 歯茎が下がり、歯周病が進行している場合は、まず歯石の除去などで感染を取り除く必要があります。歯周病が落ち着いた後に、歯茎の再生治療を行います。症状によっては歯周内科治療を併用することもあります。
②【骨の吸収がある場合の治療】 歯周病が進行し、歯を支える骨が吸収されている場合、歯茎の再生治療だけでは不十分です。まず骨の再生治療を行い、骨を回復させてから歯茎の再生治療を進めます。この治療は長期間(年単位)が必要になる場合があります。
③【歯石の除去と骨再生治療の重要性】 歯茎内部に歯石が残っていると、歯周病菌が繁殖し、病状がさらに進行します。歯石の除去や感染対策をすると、一時的に歯茎が下がることがありますが、これは歯を支える骨の吸収が原因です。この場合、歯茎の炎症が収まった後に骨の再生治療を行い、歯茎と骨を健康な状態に戻します。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分
0120−25−1839
03−3251−3921
歯周病で歯茎が下がるのでしょうか?
ご存知でしょうか?歯周病でなくても歯茎は下がります.歯茎が下がってしまった場合は歯周病のリスクが高くなりますので、歯茎が下がって歯周病になってさらに歯茎が下がってという悪循環になってしまう事もあります.
歯茎が下がり始めた段階で注意する必要があります.
歯周病にかかると歯茎がやせて歯が長くなるということを聞いたことがある方もいらっしゃるかと思います。年齢とともに歯茎が下がる加齢現象と思われている方も多いようです.
基本的には歯周病でなければ歯茎が急激に下がる事はありません.
ただ、歯周病でなくても歯茎はさがります。
歯ブラシの強さが強かったり、歯ぎしりをされている方は歯茎が下がりやすくなります。
もちろん、年齢とともに、顎の骨の変化もあります。よく知られているのは、ほっぺた側の骨の厚みが年齢とともに薄くなってしまうということがあります。
そのため加齢とともに、歯茎がより下がりやすくなってしまいます。また、歯茎が下がってしまったら回復させるのが年齢とともに難しくなってしまいます。
歯茎が下がってしまう前に歯茎の厚みを増やして歯茎が下がりにくくすることは、将来的な歯茎の健康のためにお勧めできます。
歯茎が下がってしまった場合、歯茎の再生治療で元に戻せる場合があります。ご希望の方は歯茎の再生治療の カウンセリングを受けられてはいかがでしょうか。
歯茎の再生治療のページ
~歯茎の再生治療の注意~
歯茎が下がってしまった時に歯茎を回復させる、歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
歯周病の予防に新しい提案ができます。
歯周病の予防というと、しっかりとご自身で歯を磨くことと定期的に歯科医院で歯についたバイオフィルムという炎症の原因物質や歯石を取ることが一般的です。
ただ、それだけでは、歯茎が薄くて歯茎が下がりやすい方や、柔らかい歯茎の部分に歯周病の炎症がある方の歯周病の予防には不十分です。
歯茎の炎症を起こりにくくしたり、下がりにくくする必要があります。
近年知られてきていますが、歯茎の厚みを厚くしたり、丈夫な歯茎を作ることで、歯茎の炎症を起こしにくくしたり、歯茎が下がりにくくすることができます。
具体的には、歯茎の再生治療(結合組織移植術)や硬い歯茎の移植(角化歯肉移植術)を行うことで歯茎の厚みや硬さを出して歯茎を丈夫にします。
丈夫な歯茎は歯周病の炎症に対して抵抗力が増します。歯茎が厚いことで将来的に歯茎が下がってしまうことも予防します。
上の前歯の歯茎が全体的に下がってきてしまっています.2ミリ程の歯茎の退縮です.歯茎の再生治療を行うことで、歯茎を回復させます。
傷跡も残らずにきれいに歯茎を再生させる事ができました.歯ぎしりによって歯茎が将来的に下がってしまう事もあるようですので、お休みのときはマウスピースを使用した方が良いかもしれません.
(注意)歯茎の再生治療の効果には個人差があります。また、個人の希望の位置まで戻す治療ではありません。元々の歯茎の位置に戻す方法です。
歯ぐき再生に関しての詳しいご説明は下記のリンクの歯ぐきの再生ページをクリックしてご覧ください.
歯ぐきの再生のページ
歯茎の再生治療で歯周病を予防したいと言う方はまずは無料カウンセリングにお越し下さい。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
03−3251−3921
奥歯の歯茎が下がってしまうことがあります。
どこまで歯茎が回復するかは、歯と歯の間の骨がどこまで残っているかによって決まります。
歯と歯の間の骨がある程度下がってしまうと完全に元の状態にはなりませんが、ある程度回復させることができます。
歯と歯の間の骨の状態によって、歯茎の回復状態が異なるのですが、全体的に歯茎が回復しています。
ただいま、歯茎の再生治療を希望される方は、無料カウンセリングを行っております。この機会にご利用ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
0120-25-1839
03-3251-3921
歯茎を回復させる場合、見た目も綺麗な方がいいですね。
歯茎再生は見た目の改善も重要な要素になります.
当院では、歯茎再生後の見た目を極力きれいなものとする様に治療を行っております.
歯茎の位置などに関しましても、ある程度調整する事ができます。
歯茎再生の治療ケースに関しましては、下記のリンクページにさらに多くのケースを紹介させて頂いております.クリックしてご覧下さい。
歯茎再生の症例ページ
こんな歯茎が再生できます.
歯茎が下がった、歯茎が退縮した、歯茎が後退したなどいろいろな言い方がありますが,お写真のように歯茎が無くなって歯の根っこが(歯の色がちがう部分)出てしまった場合,歯茎の再生治療が有効になります.
このお写真の場合,下の前歯の歯茎が下がってしまい,歯の根っこが見えてしまっています.この歯の根っこを覆うという意味で、根面被覆法と呼ぶ事もあります.
皮膚の移植を行いますので、手術直後は歯茎が腫れますが,2ヶ月程待つと歯茎の厚みが落ち着いてきます.
もしも、歯茎の厚みが厚すぎると感じた場合は、2ヶ月後に歯茎の厚みを調整いたします.
歯茎の再生治療後2週間の状態。歯茎が下がった歯の根っこを皮膚で覆っています.歯茎が少し腫れていますが,この後経過を見ていきます.
歯ぐきの再生治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.
歯ぐきの再生治療のページ
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
03−3251−3921
歯茎の再生治療という言葉を聞いた事がありますか?
歯茎再生という言葉は聞き慣れないかと思います。
歯茎が下がってしまった方の歯茎を回復させる方法を歯茎再生と言っています。歯茎が下がってしまってお悩みの方には良い治療方法だと思います。
よくある誤解ですが、歯茎が下がってしまうのは加齢現象ではありません。炎症や不適切な歯ブラシの使用が原因になることがほとんどです。遺伝的に歯茎の薄い方は特に歯ブラシの仕方に気をつけないと歯茎が下がってしまいます。
そのため、年齢にはほとんど関係なく歯茎の再生を行うことが可能になります。年齢とともに歯茎が下がってしまった方も、適切な歯茎の厚みを歯茎の再生法で回復し、歯ブラシに気を付けていただければ将来的に歯茎を下がらないようにできます。
歯茎の再生に関して、残念ながら歯茎は下がってしまうと通常自然にははもとには戻りません。歯茎の移植を伴う処置を歯茎の移動とともに行うことで歯茎をもとの状態にします。これにより歯茎の下がった部分の歯茎再生がおこります。歯茎の厚みを出して将来的な歯茎の下がることを予防する上、歯茎の位置を元の位置に回復させます。
歯茎の再生治療に関する注意や症例は歯茎再生のトップページよりご案内しております。下記のリンクページをクリックしてご覧ください。
また、無料カウンセリングを行っておりますので、歯茎の再生の必要性を感じられている方はご利用ください。治療法のご説明とお見積りのお渡しをいたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F
03-3251-3921
0120-25-1839
~歯茎の再生治療の注意~
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません
「歯茎の再生治療」という言葉を聞いたことがありますか?
歯茎再生とは、歯茎が下がってしまった方の歯茎を元の健康な状態に回復させる治療法です。歯茎が下がって悩んでいる方にはとても効果的な治療法として知られています。
よくある誤解ですが、「歯茎の後退は加齢が原因」ということはほとんどありません。実際には、歯茎の炎症や、間違った歯ブラシの使い方が原因となることが多いです。特に、遺伝的に歯茎が薄い方は、不適切なブラッシングによって歯茎が下がりやすくなります。
そのため、年齢に関係なく歯茎再生治療は可能です。年齢とともに歯茎が下がってしまったと感じている方も、歯茎再生治療で適切な厚みを取り戻し、正しいブラッシング方法を継続することで、今後の歯茎の後退を予防することができます。
歯茎は一度下がってしまうと、残念ながら自然に元の状態に戻ることはありません。しかし、歯茎再生治療では、歯茎の移植を含む処置を行い、歯茎の位置を元の位置に戻します。これにより、歯茎が下がってしまった部分を再生させることが可能になります。さらに、歯茎に厚みを持たせることで、将来的に再び歯茎が下がることを防ぐ効果も期待できます。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯茎の状態にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
差し歯の治療を考えている方、平均的な歯茎の方は10年で70%の差し歯の歯茎が下がって歯茎が黒くなってしまっているのをご存知でしょうか?
歯茎の再生治療は下がった歯茎を回復させたうえ将来的な歯茎の退縮を予防する方法です。差し歯の歯茎が下がってしまっ他場合も回復することが多くの場合で可能です。
ただ、差し歯の治療を行う前に歯茎の厚みを増やす歯茎の再生治療を行ってから差し歯の治療を行うことをお勧めしております。
お写真をよく見ていただくと歯茎の厚みが少し増したのがお分かりいただけるかと思います。このように、歯茎の再生治療では下がってしまった歯茎を回復させるだけでなく、歯茎の厚みを増すことで将来的な歯茎の退縮を予防します。
お写真では、歯茎の再生で前歯6本の歯茎を再生してもとの位置に戻しています。下の写真は処置後3週間です。まだ歯の周囲が赤いのがわかるかと思います。まだ歯茎が落ち着いていない状態です。
歯茎の再生治療後に注意することもあります。歯茎再生後は歯茎が落ち着くまで歯ブラシをしないでください。おおよそ1ヶ月は歯ブラシをしないでうがいだけでお過ごしください。もちろん処置をしていない部分は普通に磨いてください。うがい用に薬液の入ったうがい薬をお渡しします。歯ブラシをしてしまうと、出血しますし、歯ぐきが削れてくぼんでしまいます。
歯周病の外科処置をした場合も同じように歯ブラシはしないでください。
歯茎の再生治療の流れのページ
あなたは歯肉が下がってしまった時にどうしたら良いとお考えでしょうか?
最近歯茎が下がって歯が長くなってきた感じがしていませんか?昔の歯の方が短かったと感じる部分はありませんか?
歯茎が下がってしまうことは加齢現象ではありません。不適切な歯の磨き方や、歯ぎしり等によって起こります。
また、歯茎が下がりやすい部分は歯茎が弱いため、歯周病や虫歯が発生しやすく歯を抜くことになる原因になります。
歯肉が下がってしまったときの解決法の一つに歯肉再生治療と言う方法がありますのでご紹介いたします.
歯肉が下がって気になるという方も多いと思います。
特に前歯の歯肉が下がってしまった場合、見た目にも悪いため気になるようです。
前歯の歯肉は特に薄いために下がりやすい傾向があります。こういった場合に歯肉再生治療という方法があります。
歯肉を再生させてあげた状態です。
厚みも増したので今後歯肉が下がりにくい状態になっています。
歯茎は歯の根っこを守る働きがありますので、しっかりと歯茎を回復させる事をお勧めしております.
歯肉再生治療に関して詳しい内容を知りたい方は下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
歯肉再生に関するページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
03−3251−3921
0120−25−1839
多数の歯の歯茎が下がってしまう事があります。まとめて治療をすることも可能です。
何箇所もの歯茎が下がってしまうことがあります。あっちもこっちも歯茎が下がってどうしようもない。とお悩みの方には朗報です。
10本程度の歯茎が下がってしまっても、1度の処置で歯茎の再生治療が可能です。
例えば、下の写真の方のように上下左右の犬歯や前歯が下がってしまっている場合に1度の処置で歯茎の再生治療を行うことができます。
無料カウンセリングお問い合わせ
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 東京駅のとなりの駅です。
0120−25−1839
03−3251−3921
歯茎が下がってしまうのは遺伝?
歯茎が下がってしまっている方の多くは歯を支える骨が薄い状態です。歯茎の外側から歯の根っこの位置がわかる場合は骨が薄いと判断して良いと思います。
こういった骨が薄い状態で矯正治療などをすると歯茎が大きく下がってしまう可能性があります。下の前歯の歯茎が下がってしまうケースの多くで骨が薄い状態となっています。
歯茎の退縮は、歯を支えている骨と歯茎の厚みに影響を受けると言われています。骨や歯茎の厚みは遺伝的に決まっているようですが、歯茎の再生治療で、厚みを厚くすることが可能です。
骨や歯茎の厚みによって歯茎の退縮しやすさが変わります。歯茎から歯の根っこが透けて見えてしまう場合などはかなり歯茎も骨も薄いと言えます。
歯茎と骨の厚みを分類したものに、メイナードの分類というものがあります。
歯茎と骨の厚みによって4つのタイプに分けています。
タイプ1:骨と付着歯肉(歯茎)が厚い
タイプ2:骨は厚いが付着歯肉は薄い
タイプ3:骨は薄いが付着歯肉は厚い
タイプ4:骨も付着歯肉も薄い
となっており、歯肉退縮の診断は
タイプ1は歯肉退縮は起こらない
タイプ2・3は起こりにくい
タイプ4は起こりやすい
となっています。
つまり、歯茎の再生治療で、歯茎の厚みをしっかりと厚くすることで歯茎の退縮は起こりにくくなります。メイナードの分類でいうと、タイプ4からタイプ3の歯茎に変化するために、歯茎が下がりにくくなります。
歯茎の再生のページ
歯茎の再生治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。
~歯茎の再生治療の注意~
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
矯正治療中に歯茎が下がってきているというご相談をお受けする機会が多くなっていますので、矯正治療中の歯茎の再生治療に関しての内容です。
基本的に、矯正治療中に歯茎の再生治療は行っておりません。歯茎の再生治療は、矯正治療前か、矯正治療後に行います。
これは、矯正治療中に歯がゆれてしまっているため、歯茎と歯根の結合がはがれやすくなってしまうためです。
ただ、当院では、矯正治療中にあまりに歯茎の下がりが大きくなってしまった場合は、そのまま放置しておくと歯の寿命に問題が出てしまうかもしれませんので、揺れてしまっている歯の歯茎の再生治療と同様に、歯を固定してはの揺れを止めた状態で歯茎の再生治療を矯正治療中に行うこともあります。
歯がゆれてしまっている場合は、お写真のように、歯と歯の間を接着剤でしっかりと止めて歯の揺れを押さえた上で歯茎の再生治療を行います。
矯正治療と歯茎の再生のページは下記のリンクをクリックしてご覧ください。
矯正治療と歯茎の再生のページ
矯正治療の際の歯茎の再生治療を希望される方は、まずは無料カウンセリングにお越しください。原因を確認した上で、治療方法のご説明・お見積りのお渡しをいたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
歯の根っこの部分は虫歯になりやすいってご存知ですか?
歯茎が下がって歯の根っこが露出してしまった場合は、歯の根っこの虫歯に気をつけなくてはいけません。
歯の根っこの露出してしまった部分は、削れやすい上酸にも弱いため、磨き残しても問題ですし、磨きすぎるとげずれてしまう可能性もありますので、慎重な歯ブラシをされる事をお勧めしております.
歯茎が露出した部位と言うのは3大虫歯の好発部位と言われていて、(歯と歯の間、歯の咬む面の溝、根面カリエス(歯の根っこの露出した部分の虫歯))虫歯にかかりやすいのでご注意いただいております.
歯茎が下がってくると虫歯になりやすくなるってご存知ですか?歯茎が下がって歯が長くなってしまった場合、歯の根っこが露出してしまっています。
通常、歯茎の中に隠れている歯の根っこの部分はセメント質と言って削れやすく、酸に対して溶けやすい部分です。この部分が歯茎の退縮で下がって露出すると、削れてしまったり虫歯になることが多くなります。
下がった歯茎の部分の虫歯は虫歯の好発部位として、歯と歯の間、かむ面の虫歯とともに知られています。歯茎が下がってしまったら要注意と言えます。
歯茎の再生治療では下がってしまった歯茎を元に戻すことで露出してしまった歯の根っこを覆い、虫歯になりにくくします。
ただ、歯茎の再生治療は、歯周病が進行してしまうと難しい場合がありますので、ご相談ください。
歯ぐきの再生治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
歯茎の再生のページ
~歯茎の再生治療の注意~
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
歯茎が退縮してしまったというご相談を頂く場合、下の前歯の退縮が他の部分に比べて多いようです。
下の前歯の歯茎は非常に下がりやすい部分です。もともと歯茎や骨が薄い部分で歯茎が下がりやすいのですが、歯ブラシをごしごしと力を入れて磨いてしまいやすい場所ですので、歯茎が下がってしまうことが多いようです。
前歯の歯茎が全体的に下がってしまっています。下がった歯茎を回復させるために歯茎の再生治療を行います。
治療の流れとしましては、まず、歯についてしまっている歯石をきれいにお掃除してお取りして歯茎の腫れをひかせます。歯茎が引き締まった段階で歯茎の移植を伴う再生治療を行います。歯茎の再生治療後は1週間に1度程度の消毒に来院いただきます。1ヶ月ほどで歯茎が安定してきます。
歯茎が上がって回復した状態。歯茎の厚みも増してしっかりとした歯茎になっています。
歯茎の厚みが増す事で、今後歯茎が下がりにくくなり増す。
~歯茎の再生治療の注意~
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
〒101−0045 東京都千代田区連絡先
0120−25−1839
03−3251−3921
営業時間
11:00~20:00(月曜日、火曜日、金曜日)
(水曜・木曜・土曜は時間短縮のため、19時まで)
昼休み
14:00~15:30(月曜日、火曜日、金曜日)
(水曜・木曜・土曜は時間変更のため、14:00~15:00)
休診日
日曜日、祝日
東京都杉並区立沓掛小学校卒業
東京学芸大学附属世田谷中学校卒業
平成5年3月東京学芸大学附属高校卒業
平成6年4月東京医科歯科大学歯学部入学
平成12年3月 東京医科歯科大学歯学部卒業
平成12年4月 歯科医師免許取得
平成12年4月−9月 東京医科歯科大学歯学部臨床研修医
平成12年9月−14年3月六本木河野歯科クリニック勤務
平成14年4月−24年4月銀座しらゆり歯科院長
平成24年5月−25年8月神田ふくしま歯科院長
開設管理者
平成25年9月より医療法人社団歯健会神田ふくしま歯科、理事長・開設管理者
医療法人社団歯健会