歯茎の下りやすさは遺伝的なものかもしれません。

歯茎が下がりやすい方、下がりにくい方がいらっしゃいます。

あなたがもし歯茎がすごく下がってしまっている場合は、よく歯茎を見てみてください。歯茎の下によく見ると赤い毛細血管が透けて見えるような場合は、非常に歯茎が薄く、歯茎が下がりやすいとお考えください。

歯茎が薄い方は、歯茎が下がらないように気をつけて歯ブラシ等を行う必要があります。ゴシゴシ歯ブラシをして歯茎を傷つけてしまうとすぐに歯茎が下がってしまうと考えてください。

また、歯茎の厚みに関しては、ご自身でコントロールすることができない、遺伝的なものと考えられております。そのため、歯茎の薄い方で歯茎が下がってしまった方は歯茎の再生治療などで歯茎の位置を元に戻すのに加えて歯茎の厚みを増して将来的に歯茎が下がらないようにすることが重要になります。

歯茎は一度下がってしまうと自然にはほぼ回復しませんので、現状以上に下がる前に歯茎の再生治療をお早めにされることが望ましいと思います。

歯茎の再生治療は保険外診療となります。歯を抜いてインプラントにする料金よりはだいぶお安い料金となりますが、費用はかかります。料金のページをご覧ください。

歯茎の再生治療の料金のページ

また、歯茎の下りやすさを分類したメイナードの分類というものがありますので、ご参考になさってください。

下がりやすい薄い歯茎とは?

下がりやすい歯茎
下がりやすい歯茎

お写真のように、歯茎の中の血管が透けて模様のように見えている場合や、歯の根っこと思われるふくらみが歯茎の上から見える場合は歯茎が下がりやすいと考えられます。

歯茎の退縮しやすさ メイナードの分類

あなたの歯茎が退縮しやすいかどうかを知っておけば、歯茎の退縮の予防がしやすくなります。

知覚過敏を起こしやすい方などは歯茎が退縮しやすいので強く歯ブラシで歯茎をこすったりしないよう気を付けた方が良いでしょう。

歯茎の退縮ですが、歯の周りの環境によって進行が変わります。歯を支えているあごの骨や、歯茎の厚みは、遺伝や歯並びなどによって決まっています。

骨や歯茎の厚みによって歯茎の退縮しやすさが変わります。

それを分類したのがメイナードの分類です。

メイナードは歯茎と骨を4つのタイプに分けています。

 

タイプ1:骨と付着歯肉(歯茎)が厚い 

タイプ2:骨は厚いが付着歯肉は薄い

タイプ3:骨は薄いが付着歯肉は厚い

タイプ4:骨も付着歯肉も薄い

 

となっており、歯肉退縮の診断は

タイプ1は歯肉退縮は起こらない

タイプ2・3は起こりにくい

タイプ4は起こりやすい

となっています。

 

特に日本人の方の下の前歯や犬歯はタイプ4のことが多いので歯茎の退縮が起こりやすいものと思われます。

歯茎の下がりやすさに関連するブログ

歯ぐきの再生ケース 歯茎の退縮に対処する治療法のご紹介

最近水がしみるなぁと思って、鏡で歯を見たら歯が長くなっているのに気が付いた。こんなに歯が長くなって大丈夫なのか?何が起こっているのか?心配になった。という方のご相談例です。

 

たとえば、下の歯の犬歯の歯肉が下がってしまう事がよくあります.そういった歯茎の退縮に対しての歯ぐきの再生治療のケースをご紹介いたします.


下の犬歯の歯ぐきが下がった場合の再生ケース

下の前歯の歯茎が下がる
下の前歯の歯茎が下がる

歯茎が退縮してしまう事があります.特に下の前歯や犬歯の歯茎が下がってしまう場合が多いようです.こういった場合に歯ぐきの再生治療で回復させる事が可能です.

下の前歯の歯茎が下がる
下の前歯の歯茎が下がる

画面右側の犬歯の歯茎の帯祝していた部分を歯ぐきの再生治療で回復させています.

3〜4ミリ下がってしまっていた歯茎を回復させて元の歯茎の位置に戻す事ができました.

歯ぐきの再生治療は下がってしまった歯茎を回復させる方法です.薄い歯茎は年々退縮がひどくなってしまいますので、歯の事が心配な方は歯ぐきの再生治療はお勧めな治療法となります

ただ、歯ぐきの再生治療は保険がきかない治療となりますので、料金の方もご確認の上治療をご検討されてはいかがでしょうか。

 

歯茎の再生治療の料金

 

 

続きを読む

歯茎の再生ブログ 歯茎の下がりやすさの基準 メイナードの分類

歯茎に下がりやすさがあるのはご存知でしょうか?

 

あなたの歯茎が下がりやすいのか下がりにくいのか判断できます。歯茎が下がりやすい部分はより慎重に歯ブラシをするなどする必要があります。今回は、歯茎の下がりやすさの目安について説明させていただきます。

 

歯茎の下がり安さを分類したメイナードの分類と言う物があります。歯茎や歯の厚みによって歯茎の下がりやすさが変わると言うことがこの分類の元になっています。

 

歯茎の下がりやすさは、もちろん厚みだけが原因ではなく、歯茎の炎症がある状態や、歯ブラシの強さ、歯ぎしりなども原因となります。

 

歯並びの悪い部分は歯茎や骨が薄くなりやすいので、歯茎が下がりやすいと言う事もメーナードの分類からご理解できると思います。

 

歯茎が薄い方は特に歯ブラシの毛先を柔らかめのものを使用するとか、力を強く入れないように気をつけないと歯茎が下がりやすくなります.


メーナードの分類の内容について

歯を支えているあごの骨や、歯茎の厚みは、遺伝や歯並びなどによって決まっています。

骨や歯茎の厚みによって歯茎の退縮しやすさが変わります。下がっている歯茎が非常に薄い場合は、今後さらに歯茎が下がっていくものと思われます。歯茎の再生治療では、歯ぐきの移植を伴う治療ですが、歯ぐきをもとの位置に近づけることと、歯茎の厚みを足すという効果があります。

 

歯茎の下がりやすさはメイナードの分類によってだいたいわかります。簡単に言うと薄い歯茎や骨の場合歯茎が下がりやすいということです。

 

4つのタイプに分けています。

タイプ1:骨と付着歯肉(歯茎)が厚い 

タイプ2:骨は厚いが付着歯肉は薄い

タイプ3:骨は薄いが付着歯肉は厚い

タイプ4:骨も付着歯肉も薄い

 

となっており、歯肉退縮の診断は

タイプ1は歯肉退縮は起こらない

タイプ2・3は起こりにくい

タイプ4は起こりやすい

となっています。

 

特に日本人の方の下の前歯や犬歯はタイプ4のことが多いので歯茎の退縮が起こりやすいものと思われます。

 

歯茎の再生によって、歯茎の厚みが増しますので、タイプ4の歯茎がタイプ3になり、歯茎が下がりにくくなります.そのため、歯茎の再生では,下がった歯茎の回復と、将来的な歯茎の下がりを予防する事ができます。


歯茎再生に関しましては別のページに症例、注意点など詳しい内容を記載させていただいておりますので、ご興味のある方は、下記のリンクページをクリックしてご覧ください。

 

歯茎 再生

 

 また、歯茎再生をご検討されている方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療法の説明、お見積もりのお渡しをいたします。

 

歯茎の再生などの無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

0120−25−1839

03−3251−3921

続きを読む

あなたも下がった歯茎を再生させませんか?

歯茎が下がってしまった方。そのまま放置されますか?

 歯茎の退縮は、口の健康にはさまざまな可能性があります。歯茎が退縮すると、歯根部の一部が露出し、虫歯など感染や知覚過敏に対するリスクが増加します。また、審美的な問題が出てきます。

 

歯茎の再生治療を行なって歯茎を回復させて健康な歯茎に回復しようと思いませんか?

下がった歯茎
下がった歯茎

ご存知でしょうか?

 

歯茎が下がってしまって気になさっている方は歯茎の再生治療を行っています.

 

この方のように、噛み合わせが強く当たってしまっている場合は、歯並びをマウスピース矯正で治す必要がある事もあります.

 

 

歯茎を回復
歯茎を回復

同じ方の歯茎とは思えない程歯茎がしっかりとした状態になっています.

 

歯茎がしっかりとする事で、将来的にも歯茎が下がりにくくなります.


歯茎が下がったときの歯ぐきの再生治療のご紹介.

歯ぐきがやせた、歯ぐきが下がった、歯ぐきが退縮した、歯が長くなったらどうしますか?そのまま放置するしかないと思っている方がほとんどのようです.

 

解決法は歯ぐきの再生治療です.

 

歯茎の再生治療とは、歯茎がやせて歯が長くなってしまった場合、歯茎の移植と歯根膜と呼ばれる歯と歯ぐきをつなぐコラーゲンの再生を行い、歯茎を回復することです。

 

結合組織移植術またはCTGとも言われます。

 

この処置に関してはほぼ痛みはなく痛み止めを1回飲んで頂ければほとんど痛みが出る場合はなく、腫れたりすることもありません。処置時間は一時間程です.

 

歯茎の再生

 

歯周病で歯を支えている骨が吸収してしまっている場合は歯茎を再生する事が難しい事があります.まずは、無料カウンセリングにて歯茎の状態を確認される事をお勧めしております.

また、矯正治療後の歯と歯の間の歯ぐきの再生治療は困難な場合もございます。歯ぐきの再生治療ではなく歯と歯の間を埋める詰め物やラミネートベニアなどの審美修復物をお勧めする場合もございます.歯と歯の間の歯茎が下がってしまったケースに関する治療は下記のリンクページをご覧ください.

歯と歯の間の歯茎が下がった場合の治療のページリンク

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921

続きを読む

骨が薄い方は、歯茎が下がりやすいって知っていますか?

歯茎が下がってしまうのは遺伝?

 

歯茎が下がってしまっている方の多くは歯を支える骨が薄い状態です。歯茎の外側から歯の根っこの位置がわかる場合は骨が薄いと判断して良いと思います。

こういった骨が薄い状態で矯正治療などをすると歯茎が大きく下がってしまう可能性があります。下の前歯の歯茎が下がってしまうケースの多くで骨が薄い状態となっています。


歯茎の下がりやすさについて

歯茎の退縮は、歯を支えている骨と歯茎の厚みに影響を受けると言われています。骨や歯茎の厚みは遺伝的に決まっているようですが、歯茎の再生治療で、厚みを厚くすることが可能です。

骨や歯茎の厚みによって歯茎の退縮しやすさが変わります。歯茎から歯の根っこが透けて見えてしまう場合などはかなり歯茎も骨も薄いと言えます。

 歯茎と骨の厚みを分類したものに、メイナードの分類というものがあります。

歯茎と骨の厚みによって4つのタイプに分けています。

 

タイプ1:骨と付着歯肉(歯茎)が厚い 

タイプ2:骨は厚いが付着歯肉は薄い

タイプ3:骨は薄いが付着歯肉は厚い

タイプ4:骨も付着歯肉も薄い

 

となっており、歯肉退縮の診断は

タイプ1は歯肉退縮は起こらない

タイプ2・3は起こりにくい

タイプ4は起こりやすい

となっています。

つまり、歯茎の再生治療で、歯茎の厚みをしっかりと厚くすることで歯茎の退縮は起こりにくくなります。メイナードの分類でいうと、タイプ4からタイプ3の歯茎に変化するために、歯茎が下がりにくくなります。

 

 歯茎の再生のページ

 

歯茎の再生治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。

 


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

続きを読む

矯正治療中の歯茎の再生について

矯正治療中に歯茎が下がってきているというご相談をお受けする機会が多くなっていますので、矯正治療中の歯茎の再生治療に関しての内容です。

 

基本的に、矯正治療中に歯茎の再生治療は行っておりません。歯茎の再生治療は、矯正治療前か、矯正治療後に行います。

 

これは、矯正治療中に歯がゆれてしまっているため、歯茎と歯根の結合がはがれやすくなってしまうためです。

 

ただ、当院では、矯正治療中にあまりに歯茎の下がりが大きくなってしまった場合は、そのまま放置しておくと歯の寿命に問題が出てしまうかもしれませんので、揺れてしまっている歯の歯茎の再生治療と同様に、歯を固定してはの揺れを止めた状態で歯茎の再生治療を矯正治療中に行うこともあります。

矯正治療中の歯茎の退縮とは?

歯がゆれてしまっている場合は、お写真のように、歯と歯の間を接着剤でしっかりと止めて歯の揺れを押さえた上で歯茎の再生治療を行います。
歯がゆれてしまっている場合は、お写真のように、歯と歯の間を接着剤でしっかりと止めて歯の揺れを押さえた上で歯茎の再生治療を行います。

歯がゆれてしまっている場合は、お写真のように、歯と歯の間を接着剤でしっかりと止めて歯の揺れを押さえた上で歯茎の再生治療を行います。

 

矯正治療と歯茎の再生のページは下記のリンクをクリックしてご覧ください。

 

矯正治療と歯茎の再生のページ

 

矯正治療の際の歯茎の再生治療を希望される方は、まずは無料カウンセリングにお越しください。原因を確認した上で、治療方法のご説明・お見積りのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839


続きを読む