傷跡の残らない歯茎の再生治療とは?

歯茎の再生治療をされた方の問題として、歯茎の再生治療後の歯茎の見た目が悪い、場合によっては歯茎に切った跡が残ってしまっているということがあります。

これは単純に歯茎を切った跡が残る手術方法を選択したり、綺麗に歯茎を縫えていないなど腕の悪さが原因となる場合が多いようです。また、術式や、腕が悪いと歯茎の再生量が十分できないこともあります。

特に前歯の歯茎の下がってしまった場合は単に歯茎が回復するだけでなく、綺麗な歯茎ができないと見た目に満足できない場合があるようです。

歯茎の見た目のトラブルを起こさないためには、拡大鏡などしっかりと細かい部分に気をつけて歯茎に傷をつけないように処置を行うことと、歯茎を目立つように切らない比較的新しいトンネリング方という術式を行うことが重要になります。

 当院では、歯茎の再生治療を行う際はトンネリングという術式を拡大鏡で気をつけながら行うことで、基本的に歯茎を切る量を最小限にとどめ、歯ぐきの再生治療後の歯茎を傷の無いきれいな歯茎をお作りしております.

きれいな歯ぐきの再生治療 治療ケース

歯茎が下がってしまったケース
歯茎が下がってしまったケース

例えば、お写真のように前歯の歯茎を含めて全体的に歯茎が下がってしまっているケースがあります.まずは前歯から歯ぐきの再生治療を行いたいという事で歯が長く見えて気になる前歯から歯茎の再生治療を行う事になりました.

 

こういったケースでは、下がった歯茎を回復させる事が可能です。ただ、単に歯茎が回復するだけでなく、見た目もきれいな歯茎にする必要があります.

 

切った跡が残ってしまっているような歯ぐきの再生治療を見る事がありますが,前歯の歯茎は笑った時に見えてしまいますので、傷跡が残ってしまっては笑った時に目立ってしまい、何のために見た目を良くしようとしたのかわからなくなってしまいます.

 

こういったケースでは傷が最小限に収まるトンネリングというテクニックで歯ぐきの再生治療を行います.

 

上の前歯のきれいな見た目の歯ぐきの再生治療
上の前歯のきれいな見た目の歯ぐきの再生治療

上の前歯に歯ぐきの再生治療を行いましたが、傷口も見えず、きれいに歯茎が再生しています.お写真で処置後2週間の状態となります.

きれいな歯ぐきの再生治療法 比較写真

きれいな歯ぐきの再生治療 治療前 拡大
きれいな歯ぐきの再生治療 治療前 拡大
きれいな歯ぐきの再生治療 治療後 拡大
きれいな歯ぐきの再生治療 治療後 拡大

歯茎に傷跡が無くきれいに歯ぐきの再生ができています.

きれいな歯ぐきの再生治療 治療前
きれいな歯ぐきの再生治療 上の前歯治療前 
きれいな歯ぐきの再生治療 治療後
きれいな歯ぐきの再生治療 上の前歯治療後

きれいな歯ぐきの再生治療 お問い合わせ

通常、保険外診療を行っている歯科医院ではカウンセリング料が5千円〜高いところで10万円ほどの費用がかかります。当院では、なるべく多くの方に歯茎の再生後の悪い見た目を回復したいので、気軽にカウンセリングを受けられるようカウンセリング料を無料とさせていただいております。(ただいま混雑しており先まで予約を取れない場合もございますので、なるべくお早めにご予約をお取りになることをお勧めしております。)

これから歯茎の再生治療を受けることを考えられている方や、歯茎の再生治療をしたけどうまくいかなかったという方はこの機会に無料カウンセリングをご利用ください。


無料カウンセリング

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839までお電話ください。

メールお問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です


歯茎の再生治療の症例は下記のリンクページにまとめています.クリックしてご覧ください.

歯ぐきの再生治療症例のページ


きれいな歯茎の再生に関するBlog


きれいな差し歯を維持するための方法。差し歯の歯茎は10年で70%が退縮?

差し歯の治療を考えている方、平均的な歯茎の方は10年で70%の差し歯の歯茎が下がって歯茎が黒くなってしまっているのをご存知でしょうか?

 

歯茎の再生治療は下がった歯茎を回復させたうえ将来的な歯茎の退縮を予防する方法です。差し歯の歯茎が下がってしまっ他場合も回復することが多くの場合で可能です。

 

ただ、差し歯の治療を行う前に歯茎の厚みを増やす歯茎の再生治療を行ってから差し歯の治療を行うことをお勧めしております。

下がった歯茎を回復させたケース

歯茎の再生
治療前
続きを読む

歯茎再生と審美歯科で見た目のお悩み解決!

差し歯を入れた後時間が経過すると,歯茎が下がって黒く見えてしまっていることがよくあります。歯茎の状態によっては歯茎が下がりやすく比較的短期間に歯茎が下がってしまうこともあります。天然の歯と違って歯茎が下がると目立ってしまうのが差し歯の歯茎の特徴です。

 

歯茎が黒く見えてしまう理由は、歯茎が下がっているために歯の根っこが見えてしまっているため、差し歯の付け根が黒く見えます。審美的に見た目が悪くなってしまう問題となります。

 

差し歯を交換する場合,将来的に歯茎が下がらないように歯茎再生を行いそれから差し歯の交換をされた方が将来的に歯茎が黒くならずに済むのでおすすめです。下がってしまったまま差し歯を交換するのは歯の見た目が長くなってしまうのでお勧めできません。

 

歯茎再生は歯茎の厚みを厚くするために将来的にも歯茎が下がりにくくなります。差し歯の交換前に歯茎の厚みを厚くしておくことで差し歯の将来的な安定が得られます。

歯ぐきの再生治療に関しましては症例など詳しいご説明を下記のページに載せております.歯ぐきの再生に関してご覧になりたい方は下記のリンクをクリックしてご覧ください.

歯茎再生のページ

また、歯茎再生に関して治療をお考えの方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.お口の中を確認させて頂いた上で治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F

03-3251-3921

差し歯の歯茎がが黒くなった
差し歯の歯茎がが黒くなった

差し歯の歯茎がが黒くなった、八重歯が長くなったなどの問題は歯茎の再生治療で解決します。

歯茎の再生治療で審美的なきれいな見た目に変わります。
歯茎の再生治療で審美的なきれいな見た目に変わります。

歯茎の再生治療で審美的なきれいな見た目に変わります。

続きを読む

あなたも下がった歯茎を再生させませんか?

歯茎が下がってしまった方。そのまま放置されますか?

 歯茎の退縮は、口の健康にはさまざまな可能性があります。歯茎が退縮すると、歯根部の一部が露出し、虫歯など感染や知覚過敏に対するリスクが増加します。また、審美的な問題が出てきます。

 

歯茎の再生治療を行なって歯茎を回復させて健康な歯茎に回復しようと思いませんか?

下がった歯茎
下がった歯茎

ご存知でしょうか?

 

歯茎が下がってしまって気になさっている方は歯茎の再生治療を行っています.

 

この方のように、噛み合わせが強く当たってしまっている場合は、歯並びをマウスピース矯正で治す必要がある事もあります.

 

 

歯茎を回復
歯茎を回復

同じ方の歯茎とは思えない程歯茎がしっかりとした状態になっています.

 

歯茎がしっかりとする事で、将来的にも歯茎が下がりにくくなります.

続きを読む

歯ぐきの再生治療は歯を長持ちさせる治療です.

歯周病や歯ぎしり、歯の磨き過ぎによって歯茎が下がってしまった場合に歯茎を回復させる事が歯の寿命を長くします.

  • 歯茎が下がってしまっていても放置してしまう原因はかかりつけの先生が歯ぐきの再生治療を行っていないからかもしれません.
  • 歯茎が下がるとそれに合わせて歯の内部の歯を支えている歯と歯茎をつなげるコラーゲン繊維や顎の骨も無くなってしまっています.
  • 歯ぐきの再生治療を行う事で、歯と歯茎をつなげる繊維が回復されると報告されています.

歯茎が下がってしまったままで大丈夫ですか?

歯がだんだん長くなっていく
歯がだんだん長くなっていく

歯がだんだん長くなっていくのを放置してしまうと、2ミリ3ミリと歯がだんだんと長くなっていきます.

 

歯茎が下がらないように様子を見ていても進行は止まる事がありません.徐々に歯茎が下がり続けます.そしてしばらくすると歯が揺れてきます。

 

下がった歯茎を回復させるのは歯周病の予防処置の一貫と言えるでしょう。

 

歯ぐきの再生治療のページ

 

ただいま歯茎の再生治療の無料カウンセリングを行っております.歯茎の再生治療は保険外治療ですので、料金のお見積もり、治療方法のご説明を無料カウンセリングにて行います.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921

続きを読む

急いで歯ぐきの再生治療が必要な場合。

もしあなたの歯茎が下がり続けているとしたら要注意です.歯茎の粘膜を超えて歯茎が下がらない様にする事が大切です.

歯茎の退縮は感染がない歯周病が進行してしまった状態です。歯茎と歯の接着が失われてしまっています。

歯茎の退縮した状態を歯茎の再生治療で解消して歯茎を安定させます。


歯茎が粘膜を超えて下がってしまった状態とは?

続きを読む