Q&A ご質問と回答


歯周病のQ&A

歯ぐきの痩せを太らす方法のご質問

ご質問

 

70才の男性です
>上下奥歯は、部分入れ歯で
>上下前歯が既存歯です
>問題は、前歯の歯ぐきがだんだん
>と痩せています
>歯ぐきを太らす方法は、無いでしょうか?
>歯ぐきの痛みも多々あります。
>よろしくお願いします。

 

 

お答え

 

 

痩せた歯ぐきを太くする方法に歯ぐきの再生治療がございます。

 歯ぐきの再生治療では、歯ぐきの移植と、エムドゲインという再生をうながすお薬を使用いたします。
 だだ、歯ぐきだけが、吸収しているのか、骨まで吸収しているのかで、治療法が変わってきます。
 
 そのため、治療には歯周病の進行度を検査する必要があります。
 料金に関しましては、無料カウンセリングにて、お見積もりを出させていただいております。

 治療費は健康保険が適応されません。自由診療となります。

歯茎の落ちてしみるご相談

ご質問
2011年1月から奥歯の歯茎が少し落ちてしまい、最近しみてきました。
 
かかりつけの先生からは過度なウエイトをやめるようにと言われており、注意はしていますが、、
 
なかなか治りません。
 
ほかに原因があるのか、それとも何か体質的なものあるか、詳しく知りたいと同時に、可能出れば元にしたいと考えています
 
一度相談と診察をしたいと考えています。
 
突然歯茎が落ちてきて、最近しみてきました。歯槽膿漏なのか歯周病かわかりませんが、、不安な毎日です。よろしく願いいたします
 
 
お答え
  
 
 歯ぐきの落ちた状態の治療には歯周病の進行度を検査する必要があります。
 料金に関しましては、無料カウンセリングにて、お見積もりを出させていただいております。
 
 まずは、無料カウンセリングにて、様のご希望に沿った詳細な治療プラン
  、期間、費用等のご説明をいたします。
 

歯ぐきから膿が出ることのご相談

ご質問

 

今年1月初め上前歯の1カ所が歯周病になりレーザー治療を
>していますが依然膿の出が止まりません。最初はいたくて
>噛むことが出来ませんでしたが現在は痛さはなく生活に困りませんが歯茎は腫れてお
り膿の出は止まりません。抜歯しする
>事を考えていますが、左右の歯はしっかりしているので抜歯した場合左右の歯もがた
つく様にならないか心配です。
>原時点でどのようにするのが最良の治療でしょうか。

 

 

 

お答え

 

歯周病の原因がわかりませんが、1本だけ排膿しているということは、歯にびびが入っているためかもしれません。
 全体的に歯周病の場合は、隣の歯が揺れていたりする場合が多いと思います。

 歯のひびが原因の歯周病は歯を抜くことで、骨が回復することも多いです。

 ただ、お口の中を確認させていただかないとなんともはっきりとしたことは言えません。

 まずは、無料カウンセリングにて、様のご希望に沿った詳細な治療プラン
  、期間、費用等のご説明させていただければ良いかと思います。

歯ぐきの再生治療のご相談 料金と期間のご相談

ご質問

 

歯茎の再生治療に興味があります。
>1本当たりの具体的な費用と、治療期間を教えてください。
>(保険は適用されるのでしょうか?)

 

お答え

 歯ぐきの再生治療では、歯ぐきの移植と、エムドゲインという再生をうながすお薬を使用いたします。
 だだ、歯ぐきだけが、吸収しているのか、骨まで吸収しているのかで、治療法が変わってきます。
 
 そのため、治療には歯周病の進行度を検査する必要があります。
 料金に関しましては、無料カウンセリングにて、お見積もりを出させていただいております。

 治療費は健康保険が適応されません。自由診療となります。

歯ぐきの再生治療のご相談

ご質問

 

退縮した歯の根本が見えてきている歯ぐきを再生させるには歯茎の移植などをする
のでしょうか?またその際の大まかな費用を教えていただ
>きたいです。

 

 

お答え

 

歯ぐきの再生治療では、歯ぐきの移植と、エムドゲインという再生をうながすお薬を使用いたします。
 だだ、歯ぐきだけが、吸収しているのか、骨まで吸収しているのかで、治療法が変わってきます。
 
 そのため、治療には歯周病の進行度を検査する必要があります。
 料金に関しましては、無料カウンセリングにて、お見積もりを出させていただいております。

 

再生治療のご相談

ご質問

 

再生療法の詳しいお話を聞きたいです。

 

お答え

 

 再生治療では、歯周病の状態を改善することができます。
 ただ、歯周病の状態によって治療内容が変わります。
 歯周病の進行度を調べる必要があります。
 料金に関しましては、無料カウンセリングにて、お見積もりを出させていただいております。

歯茎の再生治療は1回の来院で可能な場合もあります。

何回も通うことができないという方。

 

歯茎の再生治療を行っている病院が少ないため、遠方からいらっしゃる方もいらっしゃいます。当院では、少ない回数のご来院、たとえば1回のご来院でも治療が可能になるようにする方法もございます。今回は、来院回数を少なくする方法をご説明いたします。


まずはメールでお問い合わせください。

遠方からのご来院で来院回数を少なくするためには、歯周病の診断や、消毒をお近くの病院で行っていただく必要があります。

 

 歯茎が下がってしまっている場合、まずは歯周病が進行していないかを判断する必要があります。そのため、お近くの病院でレントゲンを撮影して歯と歯の間の骨が歯周病で吸収していないかを確認していただきます。歯周病が進行してしまっている場合は、残念ながら、1回の診療で歯茎の再生治療を行うことは難しいです。骨の再生治療を行うなど長期間の治療が必要になります。歯周病で骨の吸収がない場合は、1回のご来院で歯茎の再生治療が可能な可能性があります。

 

つぎに、歯茎の再生治療を行った後に、消毒と縫った糸を取ってくれるお近くの病院を探す必要があります。1週間後に消毒と糸を取る処置、2週間後に消毒4週間後にも消毒を行うことをお勧めしております。(かかりつけの先生にお願いできるのであれば良いのですが、難しい場合は他の先生にお願いする必要があるかもしれません。)

 

歯周病の確認、消毒のできる病院が確保できたら、次に下がってしまった歯茎の範囲を確認してください。料金は下がってしまった歯の本数分になりますので、ご自身で料金を確認していただいてご検討ください。

料金

  • 1〜3本   ¥77,000−(税込)
  • 4〜6本   ¥154,000−(税込)
  • 7〜9本   ¥231,000−(税込)
  • 10〜12本 ¥308,000−(税込)

となります。

料金は当日のお支払いになります。

料金も大丈夫と言うことでしたら、メールでご予約をお取りください。

 

1回の来院での歯茎の再生に関する詳しいページ



1回の来院で歯茎の再生治療をしたケース

1回の来院で歯茎の再生治療をしたケース
1回の来院で歯茎の再生治療をしたケース 治療前

お写真左側の上下6本の歯茎の再生を希望されたケース

歯茎が下がってしまって歯の根っこが露出してしまっています。海外からのご来院で当日に検査と歯茎の再生治療を行いました。消毒、縫った糸取は海外の日本人向けの歯科医院で行われました。

歯茎の再生治療の料金は15万4千円(税込)でした。

1回の来院で歯茎の再生治療をしたケース
1回の来院で歯茎の再生治療をしたケース 治療後6ヶ月

6ヶ月後に1時帰国された時の状態。経過は良好です。

経過に関しましてはメールにてお伝えいただきました。ご質問等はメールにて返信させていただきました。

画面右側の歯茎の再生治療は、またの機会に行うことも可能です。


続きを読む

歯茎の再生後は歯ブラシの注意が必要です!!

歯茎の再生治療後の歯ブラシの注意はしっかりと守っていただいております。

 

これは、歯茎の再生治療の結果を左右してしまう重要なことですので、よく守っていただくようにして頂いております。

 

重要なのは、歯茎の再生治療後は1ヶ月ほど歯磨きをしないということです。

 

これは、再生した歯茎が削れてしまうためですので重要です。

 

1ヶ月経過後は、非常にやわらかい硬さの毛先を使用してください。歯科医院で指定したものをお渡ししますのでお使いください。柔らかい毛の歯ブラシを回転させてゆっくりと磨いて頂きます。

 

もう一ヶ月してから通常の歯ブラシをして頂きます。

 

歯茎の治り具合によっては、期間を前後しますが,基本的に1ヶ月は磨かずにいて頂きます。

 

固いものを使用すると歯茎が削れてしまいます。

 

歯茎の再生治療の症例等をみたい方は下記のリンクページをくりっくしてご覧ください。

 

歯茎の再生のページ

 


歯茎の再生治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。無料カウンセリングは御予約制となっております。



無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上  JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

03−3251−3921

0120−25−1839


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

続きを読む

10年で7割の方の差し歯の歯茎が下がって黒く見えると報告されています。


美しい笑顔は、自信を高め、人生を明るく彩ります。 しかし、差し歯の歯茎が下がってしまったという問題に悩む人が増えています。 特に歯茎が薄い方は、差し歯の歯茎が黒ずみ、見た目に不安を感じることでしょう。

 

そこで、新しい審美歯科治療法をご紹介します。差し歯の歯茎がさがった場合でも、歯茎の再生治療を用いて、元の美しい笑顔を取り戻すことが可能です。

 

歯茎の再生治療は、歯茎を健康的に再構築するための根本的な方法です。この治療により、歯茎が低下することで知覚される知覚過敏や歯の根の露出を軽減できます。歯茎の状況も改善され、自然な笑顔が増えるのです。

 

この革新的な治療法は、美容と健康を両立させるための理想的な選択です。美しい歯茎は、差し歯だけでなく、全体の笑顔の美しさにも大きく影響します。自信を持って、明るい未来一歩一歩として、歯茎の再生治療を検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

専門家の協力のもと、個人の状況に合わせた最適な治療計画が提供されます。差し歯の歯茎の問題に悩む人々に、新たな自信と美しさを発揮する道がここにあります。 、人生を豊かにし、心地よい自己満足をもたらします。 ぜひ、歯茎の再生治療、その魅力を輝かせてください。


歯茎を回復させる新しい審美歯科治療法

歯茎の再生と審美歯科
歯茎の再生と審美歯科

歯茎の再生治療を行う場合、仮歯の厚みを調整することが必要なため、再生治療は仮歯を装着した状態で行います。

 

仮歯を入れた状態で3ヶ月ほど待ち、歯ぐきが安定した時点で最終的なセラミック治療を行います。

歯茎の再生治療前
歯茎の再生治療前

大きく歯茎が下がってしまっています。歯茎の再生治療前に前に適合の悪い差し歯を外して、適合の良い仮歯に変えます。これは、歯茎の再生を行っても差し歯の適合が悪いと炎症が起こり再度歯茎が下がってしまう事があるためです.

 

仮歯に変えた後に歯茎の再生治療を行います。

審美歯科治療を行う場合は、歯茎の位置を仮歯の位置に合わせて歯茎の再生を行います.

差し歯の歯茎が下がってしまった場合、審美歯科治療に平行して歯ぐきの再生治療を行います.歯ぐきの再生と審美歯科治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

歯茎の再生と審美歯科のページ

 

 


~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~

 

歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)です。また、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。

 

料金に関しましては、最小単位の標準的な料金となります。本数の多い場合は、掛け算して計算していただく必要があります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているようなケースのうち、歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

歯茎の再生治療のリスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 

審美歯科のリスク

 

 

審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。


続きを読む

歯茎の再生治療後の歯茎の腫れは1週間ほどで落ち着きます。

歯茎の再生治療後の歯茎の腫れや痛みはどの程度でしょうか?

 

歯茎の再生治療後、歯茎が腫れた状態となります。2~3日がピークで1週間ほど腫れていることが多いようです。

 

歯茎が腫れている状態でも感染の心配は通常ありませんのでご心配には及びません。お渡しするお薬をしっかりと飲んでいただくだけで十分です。

 

ただ、腫れがきになる場合は、少し冷たい水をひたして絞ったタオルを患部に当てていただけると腫れやお痛みが緩和されます。冷やしすぎるのは回復が遅れると言われているためお勧めはいたしません。市販の貼って冷やす冷却材も使いやすくてよいと思います。

 


歯茎の再生1週間後の歯茎の腫れ

歯茎再生
歯茎再生

歯茎の再生オペの1週間後の歯茎の状態。下がっていた歯の根っこを歯茎が覆っています.

歯茎が少し腫れて膨らんでいますが順調に経過している状態です.1ヶ月程すると歯茎がしまってきます.歯ブラシをすると歯茎が下がってしまいますので術後1週間のこの段階ではまだ磨かないでください.

 

通常お写真のように、少し腫れますが,お痛みはほとんどないという方が大半です.お痛みの心配は必要ないと思います.

 

歯茎の再生治療を希望される方は下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯茎の再生のページ

 

 


 お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

03−3251−3921

0120−25−1839

営業時間

11:00~20:00 (水曜木曜土曜は18:00まで)

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

リスク

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 


続きを読む

歯茎の再生ブログ インプラントの歯茎が下がってしまった場合の歯茎再生ケース

インプラントを入れた方はそれで終わりではありません。インプラントのトラブルはインプラントを入れた後に起こり始めます。

 

インプラントの問題の一つに歯茎が下がってしまうという事があります。

 

インプラントを入れた部分の歯茎が下がってしまうと、インプラントの金属が透けて見えてしまいます。特に前歯のインプラントに関しては歯茎が下がって黒く見えると、見た目の問題が出てしまう事があります。

 

以下に紹介するケースは、インプラントの歯茎が下がってしまった場合に、歯茎の再生治療を行い回復したケースです。

 

インプラントの歯茎が下がってしまったケース

歯茎が下がってインプラントが露出した
歯茎が下がってインプラントが露出した

画面左の前歯にインプラント治療をされてその後歯茎が下がってしまったという事で、御相談にいらっしゃいました.インプラントを行った病院で歯茎の再生治療を受けたようですが、失敗に終わったようです.インプラントのチタンが見えてしまっています.

歯茎が下がってインプラントが露出した
歯茎が下がってしまっています.

前歯の周りの骨が吸収しくぼんだ形となってしまっているため、歯茎が下がりやすかった物と思われます.周りと同じレベルまで歯茎を入れてボリュウムを出す計画を立てました.

インプラントの歯周病の状態ですが、感染は起きていないようです


インプラントの歯茎再生
歯茎再生後2週間の状態

歯茎の再生治療を行いました.術後1週間のためまだ少し腫れています.少し多めに歯茎を増やして今後歯茎が安定した段階で歯茎の位置を左右で整えます.セラミックの歯はそのまま使用する事ができました.料金はインプラントの場合、1本¥110,000−(税込み)となります。保険はききません。

 

インプランの歯ぐきの再生に関しては下記のリンクページに詳しく記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

インプラントの歯茎のページ

 

インプラントの歯茎のお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F

03−3251−3921


~インプラントの歯茎の再生の注意~

 

インプラントの歯茎の再生は保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。1~3本あたり11万円(税込み)の料金となります。

 

また、インプラントのアバットメント(土台)を交換する必要がある場合は、アバットメントの料金がかかる場合があります。カスタムアバットメントと言って、歯茎を圧迫しない形のアバットメントをオーダーで作成するため、7万7千円(税込み)かかります。また、上部構造のオールセラミック 等も再度作成します。

 

リスクについて

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません


本日のブログまとめ

インプラント治療をお考えの方にとって、治療後のお手入れ方法を知っておくことは非常に重要です。

 

インプラントは、天然の歯とは構造が異なり、複雑な形状をしているため、通常の歯ブラシだけでは隅々までしっかりと磨ききることが難しい場合があります。そのため、日々のお手入れには歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助器具を用いて、より丁寧なケアが必要となります。こうした細やかなケアを継続することで、インプラントの長期的な安定と健康を維持することが可能になります。

 

一方、入れ歯についても、清掃に手間がかかるという課題があります。入れ歯は構造的に汚れが蓄積しやすく、特にカンジダ菌が繁殖することによる口腔内のカンジダ症などのリスクが高くなる場合があります。そのため、入れ歯とインプラントのどちらが絶対的に優れているということは言い切れず、それぞれの特徴を理解したうえで、自分に適した方法を選ぶことが重要です。

 

インプラントの寿命を延ばし、快適に使用し続けるためには、日常的な丁寧な歯磨きに加え、定期的な歯科医院でのメンテナンス(プロフェッショナルクリーニング)が欠かせません。ただし、インプラントのクリーニングは保険が適用されないため、費用やサービスの質を事前に確認しておくことをおすすめします。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターがインプラント治療後のケア方法について、患者様の状態に合わせて丁寧にアドバイスをさせていただきます。また、インプラント治療を検討されている方を対象に無料カウンセリングを行っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

続きを読む

歯周病が進行したときは骨の再生で歯を残す治療

あなたは歯周病が進行して重度になった場合歯を残したいと思いますか?

 


歯周病が重度に進行し、歯を残すことが難しい状況になった場合でも、歯を保存したいという希望はよくわかります。

 

歯周病が進行すると、歯を支える骨が減少し、歯の安定性に影響を与えます。しかし、幸いなことに、骨の再生治療が可能な場合があります。この治療は、懐かしい骨を再生し、歯を支える基盤を復活させることを目指します。

 

歯周病の治療は、歯を痛めないために非常に重要です。骨の再生治療は、歯周病の進行を止める、歯を目立たせないための貴重な選択肢となることがあります。

 

 

歯周病と戦うためには、歯科医師との協力が必要です。個別の状況に合わせた適切な治療計画を立てて、歯と骨の健康を守るための努力を続けることが大切です。歯周病が進行している場合、専門家からのアドバイスを受け、可能な限り歯を保存するための方法を模索することが賢明です。


骨の吸収とは?

歯周病の進行は歯茎の内部で起こります
歯周病の進行は歯茎の内部で起こります

歯周病の進行は歯茎の内部で起こります.歯の周囲を支えている骨が吸収してしまいます。お写真は歯茎をめくった状態の写真ですが,細い先の器具で歯の周囲の骨の吸収した窪みの底を確認しています.

 

歯周病が進行して骨が吸収してしまうと通常ではその吸収してしまった骨が回復する事がありません.骨の再生治療と言う方法で骨を回復する方法で歯周病の進行を止めて回復させます。

 

歯周病が進行して歯の周囲の骨が無くなってしまうと歯を抜かなくてはいけなくなりますので、骨の再生治療で少しでも歯の周囲の骨を回復する事は歯に取って望ましい事です.歯を残せる事になる場合もあります.

 

しっかりと歯の周囲の汚れや炎症を起こしている歯茎を取り除いてきれいにしてから、人工の骨や細胞を誘導する生体材料を使用して失われた骨を再生させる治療を行います.

 

骨の再生治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

骨の再生治療のページ

 

また、骨の再生治療をお考えの方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

 


~骨の再生治療の注意~

 

骨の再生治療は保険外診療となります。当院では骨の再生治療1回の処置で4~6本の骨の再生治療を行いますが、22万円(税込み)かかります。

 

骨の再生治療は、完全に元の骨の状態に戻せるわけではありません。このケースのようにある程度骨の回復をさせたとしても、完全に歯の揺れが止まらない場合は、歯の揺れを止めるために連結固定をします。固定が必要があることが多いです。

 

 

 

骨の再生治療は外科処置となります。骨の再生治療後に炎症を起こしたりしないよう、外科治療前にしっかりと歯茎の炎症を取ることが必要になります。

このブログの記事(骨の再生治療)に興味を持った方は上の共有ボタンのクリックをお願いいたします。


続きを読む

歯ぐきの再生ケース 歯茎の退縮に対処する治療法のご紹介

最近水がしみるなぁと思って、鏡で歯を見たら歯が長くなっているのに気が付いた。こんなに歯が長くなって大丈夫なのか?何が起こっているのか?心配になった。という方のご相談例です。

 

たとえば、下の歯の犬歯の歯肉が下がってしまう事がよくあります.そういった歯茎の退縮に対しての歯ぐきの再生治療のケースをご紹介いたします.


下の犬歯の歯ぐきが下がった場合の再生ケース

下の前歯の歯茎が下がる
下の前歯の歯茎が下がる

歯茎が退縮してしまう事があります.特に下の前歯や犬歯の歯茎が下がってしまう場合が多いようです.こういった場合に歯ぐきの再生治療で回復させる事が可能です.

下の前歯の歯茎が下がる
下の前歯の歯茎が下がる

画面右側の犬歯の歯茎の帯祝していた部分を歯ぐきの再生治療で回復させています.

3〜4ミリ下がってしまっていた歯茎を回復させて元の歯茎の位置に戻す事ができました.

歯ぐきの再生治療は下がってしまった歯茎を回復させる方法です.薄い歯茎は年々退縮がひどくなってしまいますので、歯の事が心配な方は歯ぐきの再生治療はお勧めな治療法となります

ただ、歯ぐきの再生治療は保険がきかない治療となりますので、料金の方もご確認の上治療をご検討されてはいかがでしょうか。

 

歯茎の再生治療の料金

 

 


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

お写真では、右側犬歯の歯茎の再生治療を行っております。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1〜3本で万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

続きを読む

歯ぐきの再生治療では歯ぐきと歯を結合させます.

歯茎をしっかりと歯にくっつけます。

 

歯ぐきの再生治療では、単に歯ぐきの見た目が回復するだけでなく、歯ぐきと歯が結合するように処置を行います.一時的な結合でなくしっかりと結合するように歯の表面を処理していきます。

 

歯ぐきと歯は正常な場合,コラーゲン繊維を介して結合しております.歯ぐきが下がってしまうと当然このコラーゲン繊維の結合は無くなります.歯ぐきの再生治療を行う場合,このコラーゲン繊維の結合を回復させる事を目的に行います.

 

歯と歯茎が結合しようとしている間は、歯をなるべく揺らさないようにしております。歯ぎしりをする方はナイトガードを使用していただいたり、矯正後に歯の揺れがまだ残っている方はワイヤーなどで固定して動かない状態にしてから歯茎の再生治療を行う場合もあります。

 

 また、歯の周囲を支えている骨まで回復するかというとあまり期待できないと思います。そのため、歯周病で骨が吸収してしまったケースでは歯茎の再生治療を行うことが難しい場合があります。

 

歯ぐきと歯がしっかりと結合する事で、歯と歯ぐきの間に歯周ポケットができるのを防ぎます.

 

 歯茎の再生治療のケースのご紹介を下記のリンクページにご紹介させていただいております。ご興味のある方は下記のリンクをクリックしてご覧ください。

 

歯ぐきの再生治療の症例についてのページ

 

 また、歯茎の再生治療をお考えで、病院探しをされている方は、無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F  スターバックス上

03-3251-3921                    

0120−25−1839


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

歯茎の再生治療では、歯茎の見た目を整えるだけではなく、歯茎と歯をしっかりと結合させることを目的として行います。

 

健康な状態の歯と歯茎は、「コラーゲン繊維」と呼ばれる組織によって強固に結合しています。しかし、歯茎が下がってしまうと、この大切なコラーゲン繊維の結合が失われてしまい、歯と歯茎が離れ、歯の根元が露出することになります。この状態になると、歯と歯茎の間に隙間(歯周ポケット)が生じ、細菌が入り込みやすくなり、歯周病や虫歯が発生しやすくなってしまいます。

 

そこで、神田ふくしま歯科の歯茎の再生治療では、歯の表面を丁寧に処理して、歯茎との間に再びコラーゲン繊維がしっかりと結合するように促します。この治療により、歯と歯茎の隙間をなくし、歯周ポケットの発生を防ぎ、歯を健康的に保つことが可能になります。

 

歯と歯茎が結合するためには、治療後一定期間、歯を安定させておく必要があります。そのため、歯ぎしりをする方には「ナイトガード」を使用していただき、就寝中の歯の動きを抑えます。また、矯正治療後で歯がまだ少し動きやすい場合には、ワイヤーなどで歯をしっかり固定した上で歯茎の再生治療を行うこともあります。

 

ただし、注意点として、歯茎の再生治療では歯を支えている骨まで完全に回復させることは難しいです。特に重度の歯周病によって骨が大きく吸収されてしまったケースでは、歯茎の再生治療の効果が限定的になる場合があります。そのため、歯茎の再生治療をお考えの場合は早めの対応が重要です。

 

歯茎の再生治療を検討されている方は、まずは神田ふくしま歯科で無料カウンセリングをご利用ください。経験豊富なドクターが一人ひとりの状態に最適な治療プランをご提案いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

きれいな差し歯を維持するための方法。差し歯の歯茎は10年で70%が退縮?

差し歯の治療を考えている方、平均的な歯茎の方は10年で70%の差し歯の歯茎が下がって歯茎が黒くなってしまっているのをご存知でしょうか?

 

歯茎の再生治療は下がった歯茎を回復させたうえ将来的な歯茎の退縮を予防する方法です。差し歯の歯茎が下がってしまっ他場合も回復することが多くの場合で可能です。

 

ただ、差し歯の治療を行う前に歯茎の厚みを増やす歯茎の再生治療を行ってから差し歯の治療を行うことをお勧めしております。

下がった歯茎を回復させたケース

歯茎の再生
治療前
下がった歯茎を回復
3週間後

お写真をよく見ていただくと歯茎の厚みが少し増したのがお分かりいただけるかと思います。このように、歯茎の再生治療では下がってしまった歯茎を回復させるだけでなく、歯茎の厚みを増すことで将来的な歯茎の退縮を予防します。

 

お写真では、歯茎の再生で前歯6本の歯茎を再生してもとの位置に戻しています。下の写真は処置後3週間です。まだ歯の周囲が赤いのがわかるかと思います。まだ歯茎が落ち着いていない状態です。

 

歯茎の再生治療後に注意することもあります。歯茎再生後は歯茎が落ち着くまで歯ブラシをしないでください。おおよそ1ヶ月は歯ブラシをしないでうがいだけでお過ごしください。もちろん処置をしていない部分は普通に磨いてください。うがい用に薬液の入ったうがい薬をお渡しします。歯ブラシをしてしまうと、出血しますし、歯ぐきが削れてくぼんでしまいます。

歯周病の外科処置をした場合も同じように歯ブラシはしないでください。


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 


本日のブログまとめ

差し歯の治療を検討されている方に、知っていただきたい重要な情報があります。差し歯を入れてから約10年後には、約70%の方が歯茎の退縮を経験し、差し歯の根元が黒っぽく見える状態になってしまいます。

 

この歯茎が下がる現象は、主に歯茎の厚みが不足している場合にございます。 歯茎が薄くまま差し歯を装着すると、時間の経過とともに歯茎が徐々に下がり、差し歯の根元が露出しやすくなります。

 

この治療法は、歯茎が一旦消えてしまった場合でも、歯茎の厚みを増やして回復させることが可能です。 さらに、将来的に歯茎が下がるのを予防する効果もあります。

 

差し歯治療を検討されている方は、まず歯茎の治療で歯茎の状態を整え、その後で差し歯を装着することが理想的です。歯茎の厚みを整えることで、一応差し歯の美しい状態を維持できます。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが歯茎の再生治療を含め、無料カウンセリングを行っておりますので、お気軽にご相談ください。

続きを読む

歯肉が下がった時の治療は歯肉再生治療が有効です。

あなたは歯肉が下がってしまった時にどうしたら良いとお考えでしょうか?

最近歯茎が下がって歯が長くなってきた感じがしていませんか?昔の歯の方が短かったと感じる部分はありませんか?

 

歯茎が下がってしまうことは加齢現象ではありません。不適切な歯の磨き方や、歯ぎしり等によって起こります。

 

また、歯茎が下がりやすい部分は歯茎が弱いため、歯周病や虫歯が発生しやすく歯を抜くことになる原因になります。

 

歯肉が下がってしまったときの解決法の一つに歯肉再生治療と言う方法がありますのでご紹介いたします.


歯肉再生治療のケース

歯肉が下がる
歯肉が下がる

歯肉が下がって気になるという方も多いと思います。

特に前歯の歯肉が下がってしまった場合、見た目にも悪いため気になるようです。

前歯の歯肉は特に薄いために下がりやすい傾向があります。こういった場合に歯肉再生治療という方法があります。

歯肉再生
歯肉再生

歯肉を再生させてあげた状態です。

厚みも増したので今後歯肉が下がりにくい状態になっています。

歯茎は歯の根っこを守る働きがありますので、しっかりと歯茎を回復させる事をお勧めしております.

 

歯肉再生治療に関して詳しい内容を知りたい方は下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

歯肉再生に関するページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

0120−25−1839

 


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

お写真では、下の前歯3本の歯茎の再生治療を行っております。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療本で万7千円(税込)かかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


歯茎が下がってしまった場合、どのように対応したらよいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

 

最近、「歯が以前より長くなったような気がする」「昔より歯茎が下がったと感じる」といった症状を感じていませんか?こういった症状は加齢による自然な現象ではありません。実は、歯茎が下がる原因は、歯ブラシの使い方が強すぎるなどの誤った磨き方や、歯ぎしり、食いしばりといった生活習慣が大きく関係しています。

 

また、歯茎が下がってしまった部分は非常にデリケートな状態になります。特に歯茎が薄く弱い箇所は、虫歯や歯周病が起きやすくなり、その結果として歯を抜かなければならないこともあります。

 

こういった歯茎の下がりを放置してしまうと、歯だけではなく全身の健康にも影響が出てしまうことがあります。そのため、歯茎が下がっていることに気づいた時は、早めに治療を行うことが重要です。

 

歯茎の下がりを回復する治療法として「歯肉再生治療」という方法があります。この治療法は特殊な方法で歯茎の厚みを増やし、下がってしまった歯茎を回復させます。その結果、歯茎の健康を取り戻すことが可能になります。

 

神田ふくしま歯科では、歯茎の再生治療を専門的に行っている経験豊富なドクターが在籍しており、無料でカウンセリングを行っています。歯茎の下がりが気になる方はぜひお気軽にご相談ください。

続きを読む