下の前歯は、歯茎の厚みや、歯を支えている骨の厚みが薄いため、歯茎が下がりやすい部位となります。
歯茎が下がってからでも歯茎を回復させることは可能です。ただ、骨の回復は難しいため、歯茎が大きく下がってしまう前に歯茎の再生を行うことをお勧めしております。
下の前歯の歯茎の再生治療例


~歯茎の再生治療の注意~
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
本日のブログまとめ
「下の前歯の歯ぐきが減りやすい理由とは?」 — 早めの歯ぐき再生治療がおすすめ!
「前の歯の歯ぐきがあった…?」
ある患者さんが、鏡を見ながら相談にいらっしゃいました。
「先生、最近下の前歯の歯のぐきが下がってきた気がするんですが、これは放っておいても大丈夫ですか?」
実は、下の前歯は歯ぐきの厚みや骨の厚みが薄いため、特に歯ぐきが下がりやすい部位です。
「なぜ下の前歯の歯ぐきが下がりやすいの?」
✅歯ぐきと骨の印象が一見薄い
➡ 歯ぐきを支える土台が薄いため、歯ぐきが下がりやすい
✅強いブラッシング圧
➡ 硬い歯ブラシや強いこするブラッシングで歯ぐきが削れてしまう
✅歯ぎしり・食いしばり
➡無意識に強い力がかかることで、歯ぐきが後退してしまう
✅矯正治療の影響
➡ 矯正で歯を大きく移動させると、歯ぐきや骨が徐々になりやすい
「でも、もう歯ぐきが下がってしまったら、治らないんですか?」
そんなことはありません!歯ぐきの再生治療で回復できる可能性があります!
「歯ぐきの再生治療で、自然な状態に回復!」
歯ぐきが抜けてしまった後でも、再生治療を行うことで改善できる場合があります。
🔹歯ぐきの再生治療とは?
✅落とした歯ぐきを回復させ、歯の根元をカバーする
✅歯ぐきを大きくすることで、これからリスクを軽減
✅自然な歯ぐきのラインを増設し、見た目の改善にもつながる
ただし、骨の再生は難しいため、歯ぐきが大きく下がる前に治療することが大切です!
「下の前歯の歯ぐきが気になる方へ」
✅ 「下の前歯の歯ぐきが薄くて、下がりやすい…」
✅ 「すでに歯ぐきが下がって歯の根っこが見えてきて、見た目が気になる…」
✅ 「将来的にもっと悪化しないように予防したい!」
そんなお悩みをお持ちの方は、歯ぐきの再生治療を検討してみませんか?
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。
✨下がりやすい前歯の歯ぐきをしっかり守るために、ぜひ一度ご相談ください!
歯茎の再生治療の無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
03−3251−3921