歯周病や歯ぎしり、歯の磨き過ぎによって歯茎が下がってしまった場合に歯茎を回復させる事が歯の寿命を長くします.
- 歯茎が下がってしまっていても放置してしまう原因はかかりつけの先生が歯ぐきの再生治療を行っていないからかもしれません.
- 歯茎が下がるとそれに合わせて歯の内部の歯を支えている歯と歯茎をつなげるコラーゲン繊維や顎の骨も無くなってしまっています.
- 歯ぐきの再生治療を行う事で、歯と歯茎をつなげる繊維が回復されると報告されています.
歯茎が下がってしまったままで大丈夫ですか?

歯がだんだん長くなっていくのを放置してしまうと、2ミリ3ミリと歯がだんだんと長くなっていきます.
歯茎が下がらないように様子を見ていても進行は止まる事がありません.徐々に歯茎が下がり続けます.そしてしばらくすると歯が揺れてきます。
下がった歯茎を回復させるのは歯周病の予防処置の一貫と言えるでしょう。
歯ぐきの再生治療のページ
ただいま歯茎の再生治療の無料カウンセリングを行っております.歯茎の再生治療は保険外治療ですので、料金のお見積もり、治療方法のご説明を無料カウンセリングにて行います.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
03−3251−3921
~歯茎の再生治療の注意~
お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500−(税込)の費用がかかります。通常4回の消毒にお越しいただいております。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
n 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。
本日のブログまとめ
歯茎が下がってしまうことは、多くの方が抱える歯の健康に関する悩みの一つです。歯茎が下がることで歯の根元が露出し、歯が長く見えるだけでなく、知覚過敏や虫歯、さらには歯周病のリスクが高まります。このような症状を放置しておくと、将来的に歯の寿命が短くなってしまう可能性があります。
そのため、早期に「歯茎の再生治療」を行うことが重要です。歯茎の再生治療は、下がった歯茎を元の健康的な位置に回復させ、歯の根元を保護し、見た目も自然な状態に戻すことができます。しかし、歯と歯の間の骨が吸収され、隙間が広がっているようなケースでは、歯茎の完全な再生が難しくなります。
その場合は、「ダイレクトボンド法」という治療を行います。これは特殊な素材を用いて、歯の隙間を直接埋める方法であり、保険外診療として1箇所につき3万円(税別)の費用が必要です。この方法により、審美的にも機能的にも改善が見込めます。
神田ふくしま歯科では、経験豊富な医師が無料カウンセリングを実施しています。歯茎の下がりや歯の隙間でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。患者様の状況やご希望に合わせて最適な治療法をご提案いたします。
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
03-3251-3921
0120−25−1839
営業時間
11:00~20:00
昼休み
14:00~15:30
休診日
日曜日、祝日