歯茎の再生ブログ 歯茎の下がりやすさの基準 メイナードの分類

歯茎に下がりやすさがあるのはご存知でしょうか?

 

あなたの歯茎が下がりやすいのか下がりにくいのか判断できます。歯茎が下がりやすい部分はより慎重に歯ブラシをするなどする必要があります。今回は、歯茎の下がりやすさの目安について説明させていただきます。

 

歯茎の下がり安さを分類したメイナードの分類と言う物があります。歯茎や歯の厚みによって歯茎の下がりやすさが変わると言うことがこの分類の元になっています。

 

歯茎の下がりやすさは、もちろん厚みだけが原因ではなく、歯茎の炎症がある状態や、歯ブラシの強さ、歯ぎしりなども原因となります。

 

歯並びの悪い部分は歯茎や骨が薄くなりやすいので、歯茎が下がりやすいと言う事もメーナードの分類からご理解できると思います。

 

歯茎が薄い方は特に歯ブラシの毛先を柔らかめのものを使用するとか、力を強く入れないように気をつけないと歯茎が下がりやすくなります.


メーナードの分類の内容について

歯を支えているあごの骨や、歯茎の厚みは、遺伝や歯並びなどによって決まっています。

骨や歯茎の厚みによって歯茎の退縮しやすさが変わります。下がっている歯茎が非常に薄い場合は、今後さらに歯茎が下がっていくものと思われます。歯茎の再生治療では、歯ぐきの移植を伴う治療ですが、歯ぐきをもとの位置に近づけることと、歯茎の厚みを足すという効果があります。

 

歯茎の下がりやすさはメイナードの分類によってだいたいわかります。簡単に言うと薄い歯茎や骨の場合歯茎が下がりやすいということです。

 

4つのタイプに分けています。

タイプ1:骨と付着歯肉(歯茎)が厚い 

タイプ2:骨は厚いが付着歯肉は薄い

タイプ3:骨は薄いが付着歯肉は厚い

タイプ4:骨も付着歯肉も薄い

 

となっており、歯肉退縮の診断は

タイプ1は歯肉退縮は起こらない

タイプ2・3は起こりにくい

タイプ4は起こりやすい

となっています。

 

特に日本人の方の下の前歯や犬歯はタイプ4のことが多いので歯茎の退縮が起こりやすいものと思われます。

 

歯茎の再生によって、歯茎の厚みが増しますので、タイプ4の歯茎がタイプ3になり、歯茎が下がりにくくなります.そのため、歯茎の再生では,下がった歯茎の回復と、将来的な歯茎の下がりを予防する事ができます。


歯茎再生に関しましては別のページに症例、注意点など詳しい内容を記載させていただいておりますので、ご興味のある方は、下記のリンクページをクリックしてご覧ください。

 

歯茎 再生

 

 また、歯茎再生をご検討されている方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療法の説明、お見積もりのお渡しをいたします。

 

歯茎の再生などの無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

0120−25−1839

03−3251−3921


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


メモ: * は入力必須項目です