歯茎をしっかりと歯にくっつけます。
歯ぐきの再生治療では、単に歯ぐきの見た目が回復するだけでなく、歯ぐきと歯が結合するように処置を行います.一時的な結合でなくしっかりと結合するように歯の表面を処理していきます。
歯ぐきと歯は正常な場合,コラーゲン繊維を介して結合しております.歯ぐきが下がってしまうと当然このコラーゲン繊維の結合は無くなります.歯ぐきの再生治療を行う場合,このコラーゲン繊維の結合を回復させる事を目的に行います.
歯と歯茎が結合しようとしている間は、歯をなるべく揺らさないようにしております。歯ぎしりをする方はナイトガードを使用していただいたり、矯正後に歯の揺れがまだ残っている方はワイヤーなどで固定して動かない状態にしてから歯茎の再生治療を行う場合もあります。
また、歯の周囲を支えている骨まで回復するかというとあまり期待できないと思います。そのため、歯周病で骨が吸収してしまったケースでは歯茎の再生治療を行うことが難しい場合があります。
歯ぐきと歯がしっかりと結合する事で、歯と歯ぐきの間に歯周ポケットができるのを防ぎます.
歯茎の再生治療のケースのご紹介を下記のリンクページにご紹介させていただいております。ご興味のある方は下記のリンクをクリックしてご覧ください。
歯ぐきの再生治療の症例についてのページ
また、歯茎の再生治療をお考えで、病院探しをされている方は、無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03-3251-3921
0120−25−1839
~歯茎の再生治療の注意~
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
本日のブログまとめ
歯茎の再生治療では、歯茎の見た目を整えるだけではなく、歯茎と歯をしっかりと結合させることを目的として行います。
健康な状態の歯と歯茎は、「コラーゲン繊維」と呼ばれる組織によって強固に結合しています。しかし、歯茎が下がってしまうと、この大切なコラーゲン繊維の結合が失われてしまい、歯と歯茎が離れ、歯の根元が露出することになります。この状態になると、歯と歯茎の間に隙間(歯周ポケット)が生じ、細菌が入り込みやすくなり、歯周病や虫歯が発生しやすくなってしまいます。
そこで、神田ふくしま歯科の歯茎の再生治療では、歯の表面を丁寧に処理して、歯茎との間に再びコラーゲン繊維がしっかりと結合するように促します。この治療により、歯と歯茎の隙間をなくし、歯周ポケットの発生を防ぎ、歯を健康的に保つことが可能になります。
歯と歯茎が結合するためには、治療後一定期間、歯を安定させておく必要があります。そのため、歯ぎしりをする方には「ナイトガード」を使用していただき、就寝中の歯の動きを抑えます。また、矯正治療後で歯がまだ少し動きやすい場合には、ワイヤーなどで歯をしっかり固定した上で歯茎の再生治療を行うこともあります。
ただし、注意点として、歯茎の再生治療では歯を支えている骨まで完全に回復させることは難しいです。特に重度の歯周病によって骨が大きく吸収されてしまったケースでは、歯茎の再生治療の効果が限定的になる場合があります。そのため、歯茎の再生治療をお考えの場合は早めの対応が重要です。
歯茎の再生治療を検討されている方は、まずは神田ふくしま歯科で無料カウンセリングをご利用ください。経験豊富なドクターが一人ひとりの状態に最適な治療プランをご提案いたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)
0120-25-1839
03−3251−3921