あなたは、歯と歯の間の隙間を気にされていませんか?
息が漏れる、見た目が悪い、ものが挟まる、掃除がしにくい・・・といった症状として感じることや、将来的にさらに歯茎が下がってしまうなんとなく感じる不安など歯を将来的に長持ちさせたいとお考えの方は歯と歯の間の隙間を気にされてご来院されます。
今回は、歯と歯の間の隙間を埋める方法の一つをご紹介いたします。
歯と歯の間の隙間の治療例

歯と歯の間の歯茎が下がってしまう原因の一つに歯並びが考えられます.歯と歯の間が広すぎたり、歯並びが凸凹の場合は歯と歯の間の隙間が出来やすくなります.
このケースでは、噛み合わせを改善するためにマウスピース矯正を行い,また、歯茎の退縮に対しては上下で歯ぐきの再生治療を行いました.

治療後の状態です.
歯の長さや歯並びが改善しています.審美的にも前歯の変色した歯をオールセラミックにて治療した事できれいに見えます.
歯と歯の間の隙間の治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください。
歯と歯の間の隙間の治療のページ
~歯と歯の間の隙間治療の注意~
お写真のケースでは、マウスピース矯正、下の前歯6本の歯茎再生治療を行なっております。マウスピース矯正や歯茎再生治療は保険外診療となります。このケースでは、マウスピース矯正上下1回11万円(税込み)、歯茎再生治療6本で15万4千円(税込み)かかります。
お写真のケースでは下の前歯6本の歯茎の再生治療を行っています。治療前に歯の根っこが透けて見えてしまっていましたが、治療後には歯茎の厚みも増して下がった歯茎の一部も覆うことができました。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯と歯の間の骨が吸収して隙間ができているケースでは、歯と歯の間の歯茎の回復はあまり期待できません。見た目がきになる場合は、ダイレクトボンド法(保険外診療で1箇所3万円税別)にて隙間を埋めることも可能です。
本日のブログまとめ
歯と歯の間の隙間、気になりませんか?
「息が漏れる」「見た目が気になる」「食べ物が挟まりやすい」そんな
お悩みを感じている方は多いのではないですか?
また、「歯茎がどんどん減ってしまうのでは…」と不安を抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
歯と歯の間の隙間ができることで、清掃がしにくくなり、将来的に歯を見せさせるのが嫌になることもあります。
歯と歯の間の隙間ができる原因とは?
✅歯並びの影響
・歯と歯の間が広すぎる場合
・歯並びがデコボコしている場合
これらの条件がそろい、歯と歯の間に隙間ができやすくなり、歯茎も下がりやすくなります。
隙間を改善するための治療方法
今回のケースでは、以下の治療を行うことで、歯と歯の間の隙間を解消しました。
✅マウスピース矯正で噛み合わせを改善!
✅上下の歯茎の再生治療で、歯茎の退縮を回復!
✅前歯の変色した部分は、オールセラミックで美しく仕上げる!
治療後の改善点
🔹歯並びが整い、隙間がなくなることで見た目が美しい!
🔹歯茎の再生治療により、歯の長さが均一に!
🔹オールセラミックによって、前歯の変色も改善し、自然な仕上がりに!
「歯の隙間が気になる」「歯茎の下がりを改善したい!」そんな方
は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお越しください!
経験豊富なドクターが、あなたの歯の状態をチェックし、最適な治療プランをご提案させていただきます。
まずはお気軽にご相談ください!
歯と歯の間の治療の無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120-25-1839
03-3251-3921