八重歯がさらに長くなってしまった!とお悩みの方へ
犬歯は八重歯とか糸切り歯とか特徴がある形をしているためにいろいろな名前で呼ばれている事が多いのですが,この歯は歯茎の退縮を起こしやすい事で知られています.
犬歯の歯茎が退縮しまうと歯の長さが長くなってしまってより犬歯が目立つようになります.退縮してしまった歯茎は歯茎の再生治療にて歯茎を回復させる事が可能になります.
犬歯の歯茎は退縮しやすい?
歯と歯茎の付け根の部分の歯茎が退縮する事が多いのですが,特に犬歯の歯茎の付け根は歯茎が退縮しやすい様です。
犬歯の歯茎が退縮してしまった場合に歯茎の再生治療は有効です。退縮した歯茎を回復した上、歯茎の厚みを増やして歯茎が退縮しにくくします.
犬歯の歯茎の再生ケース

お写真では、前歯全体的に歯茎が下がって、歯の長さが長くなってしまっています。
八重歯の周囲を支える歯の骨は薄いことが多いため、お写真の方のように八重歯の歯茎が下がってしまうことがよく起こります。
そのために、冒頭のように八重歯の長さがさらに長くなってしまった!ということが起こってしまいやすいのです。
特に八重歯の部分とその手前の歯は本来の長さより長くなってしまっています。こういった場合、歯茎の再生治療を行うことで歯の長さを戻すことが可能です。

~歯茎の再生治療の注意~
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
本日のブログまとめ
「八重歯がさらに長くなってしまった!」 — 注目の犬歯の歯ぐきを回復する治療
「前より八重歯が長くなった気がする…」
ある日、患者さんが少し困った表情で相談に来られました。
「先生、昔から八重歯があったんですが、最近より一層長く目立つようになっているんです…。これってどうにかなりませんか?」
鏡を見ながら、犬歯(八重歯)を気にしている患者さん。
実は、このようなお悩みを持つ方は大勢いらっしゃいます。
犬歯(八重歯・糸切り歯)は、歯ぐきが降りやすい歯の一つなのです。
なぜ犬の歯(八重歯)の歯ぐきは下がりやすいのか?
犬の歯は、他の前歯よりも根が長く、しっかりとした役割を持つ重要な歯です。
しかし、その特徴的な形や位置の影響で、歯ぐきの退縮(後退)が起こりやすいことが知られています。
✅犬歯は噛む力が強いため、歯ぐきに負担がかかりやすい
✅歯並びが悪いと、犬歯に過剰な力がかかりやすい
✅ブラッシングの力が強すぎると、歯ぐきが減ってしまうことがあることがある
いろいろな原因が重なると、歯ぐきがなくなって犬歯がさらに長く見えるという現象がございます。
「前より八重歯が目立ったようになった」と感じる方は、歯ぐきが下がったことで歯が長く見えるようにある可能性が高いです。
歯ぐきが下がってしまったら? — 歯ぐきの再生治療で改善!
「八重歯が長くなってしまったように見えるのを治せますか?」
そんなご相談には、歯ぐきの再生治療をおすすめしています。
この治療では、歯ぐきを回復させて、もとの自然な状態に戻すことが可能です。
✅退縮した歯ぐきを再生し、歯の長さを整える
✅自然な歯ぐきのラインになるよう修正し、八重歯の目立ちを改善する
✅知覚過敏の予防にもつながる
「八重歯が気にならなくなった!」「自然な見た目になって嬉しい!」と、多くの患者様にご満足いただいております。
「犬歯(八重歯)が長く見えて気になる方へ」
「昔は楽しかったならなかったのに、最近八重歯が目立つようになった…」
「歯ぐきが見えてきて、歯の根元が見えてしまっている…」
そんなお悩みをお持ちの方は、早めに歯ぐきの状態をチェックすることが大切です!
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。
八重歯の見た目や歯ぐきの変化が気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください!
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)
0120-25-1839
03-3251-3921