歯茎の再生治療後の歯茎の腫れは1週間ほどで落ち着きます。

歯茎の再生治療後の歯茎の腫れや痛みはどの程度でしょうか?

 

歯茎の再生治療後、歯茎が腫れた状態となります。2~3日がピークで1週間ほど腫れていることが多いようです。

 

歯茎が腫れている状態でも感染の心配は通常ありませんのでご心配には及びません。お渡しするお薬をしっかりと飲んでいただくだけで十分です。

 

ただ、腫れがきになる場合は、少し冷たい水をひたして絞ったタオルを患部に当てていただけると腫れやお痛みが緩和されます。冷やしすぎるのは回復が遅れると言われているためお勧めはいたしません。市販の貼って冷やす冷却材も使いやすくてよいと思います。

 


歯茎の再生1週間後の歯茎の腫れ

歯茎再生
歯茎再生

歯茎の再生オペの1週間後の歯茎の状態。下がっていた歯の根っこを歯茎が覆っています.

歯茎が少し腫れて膨らんでいますが順調に経過している状態です.1ヶ月程すると歯茎がしまってきます.歯ブラシをすると歯茎が下がってしまいますので術後1週間のこの段階ではまだ磨かないでください.

 

通常お写真のように、少し腫れますが,お痛みはほとんどないという方が大半です.お痛みの心配は必要ないと思います.

 

歯茎の再生治療を希望される方は下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯茎の再生のページ

 

 


 お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

03−3251−3921

0120−25−1839

営業時間

11:00~20:00 (水曜木曜土曜は18:00まで)

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

リスク

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 


本日のブログまとめ

歯茎の再生治療を検討されている方の中には、治療後の歯茎の腫れや痛みがどのくらい続くのか、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

 

歯茎の再生治療を行った後、治療した部分の歯茎は腫れることがあります。この腫れは治療後の自然な反応で、通常2~3日目がピークとなります。その後徐々に腫れは落ち着き、ほとんどの方が約1週間ほどで腫れが引いていきます。

 

治療後の腫れは正常な治癒過程の一部であり、一般的に感染などの心配はありません。当院でお渡しするお薬(抗生物質や痛み止めなど)を医師の指示通りに服用していただければ、ほとんどの場合問題なく治まります。

 

もし腫れや痛みが気になる場合には、冷水で濡らして絞ったタオルを患部に優しく当てることで腫れや痛みを和らげることができます。ただし、長時間冷やしすぎるとかえって治癒が遅くなってしまうことがありますので、注意が必要です。薬局で手に入る貼るタイプの冷却材を短時間使用するのも効果的です。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが歯茎の再生治療について丁寧にご説明いたします。また、現在、無料カウンセリングを行っていますので、歯茎の状態や治療に関する疑問やご不安がある方はお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です