インプラントをした人は必見。インプラントの周囲の歯茎が下がる問題があります。

最近、インプラントの周囲の歯茎が下がってしまったと言う御相談が増えてきました.

 

インプラントが炎症を起こして悪くなってしまっているケースでは内部の骨が大きく吸収してしまっているため,歯茎の差性が難しいのですが,炎症が無く歯茎が下がっている場合は、インプラントの周囲でも歯ぐきの再生が可能です.

 

インプラントの歯茎が下がらないように歯茎を強化しておく事をお勧めします.

インプランと周囲の歯茎の移植
インプラント周囲の歯茎の移植

インプラントを入れた部分の歯茎が下がってしまい金属部分が露出してしまう事があります.得にインプラントに炎症がない場合でも歯茎が下がる事があります.

 

これはインプラントの周囲の骨がない場合や歯茎が薄い場合におきやすくなります.インプラント治療を行った場合は歯茎の厚みも作る遊離歯肉移植術などを行う事で、歯茎の厚みを増す事で歯茎が下がる事を予防する事ができます.

 

インプラントの部分に白い仮歯が入っています.

 

仮歯の周囲の歯茎が少し白っぽいのがわかるかと思いますが、この部分は皮膚が硬く角化している歯茎になります.

 

歯茎は、粘膜と角化歯肉という2種類の歯茎があります。

ほっぺたの皮膚のように薄い部分と上あごの歯の内側にある皮膚だと厚みも固さもちがいます.

厚くて固い歯茎は歯茎の退縮を予防します。

 

インプランと周囲に写真のような角化した歯茎があると炎症も起こしにくく、歯茎が下がりにくくなります

 

インプラントの歯茎の退縮


インプラントの歯茎再生のお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839


インプラントの歯茎の再生治療の注意

インプラント部分の歯茎の再生治療は、インプラントの周囲の骨の状況やインプラントの土台の形、上にかぶせてある仮歯の形の影響を受けます。そのため、通常の歯茎の再生治療よりインプラントの歯茎の再生治療は困難になる場合が多いです。

 

そのため、ご希望の位置まで歯茎の位置を回復させることができない場合もあります。

 

歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、インプラントの歯茎の再生治療10万円(税別)かかりました。歯茎の再生後の消毒・クリーニングも保険外診療で4回ご来院いただいております。1回5千円(税別)で全体的なクリーニングをしました。インプラントのカスタムアバットメントは7万円(税別)、オールセラミック9万円(税別)かかりました。また、当院で使用していないインプラントの場合、技工作業で使用する工具の費用は実費を負担していただいております。

 

また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。症例数をなるべくたくさん掲載しておりますので、いろいろなケースをご覧ください。