最近水がしみるなぁと思って、鏡で歯を見たら歯が長くなっているのに気が付いた。こんなに歯が長くなって大丈夫なのか?何が起こっているのか?心配になった。という方のご相談例です。
たとえば、下の歯の犬歯の歯肉が下がってしまう事がよくあります.そういった歯茎の退縮に対しての歯ぐきの再生治療のケースをご紹介いたします.
下の犬歯の歯ぐきが下がった場合の再生ケース

歯茎が退縮してしまう事があります.特に下の前歯や犬歯の歯茎が下がってしまう場合が多いようです.こういった場合に歯ぐきの再生治療で回復させる事が可能です.

画面右側の犬歯の歯茎の帯祝していた部分を歯ぐきの再生治療で回復させています.
3〜4ミリ下がってしまっていた歯茎を回復させて元の歯茎の位置に戻す事ができました.
歯ぐきの再生治療は下がってしまった歯茎を回復させる方法です.薄い歯茎は年々退縮がひどくなってしまいますので、歯の事が心配な方は歯ぐきの再生治療はお勧めな治療法となります
.
ただ、歯ぐきの再生治療は保険がきかない治療となりますので、料金の方もご確認の上治療をご検討されてはいかがでしょうか。
~歯茎の再生治療の注意~
お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。
お写真では、右側犬歯の歯茎の再生治療を行っております。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1〜3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
本日のブログまとめ
最近「冷たい水が歯にしみる」と感じ、鏡で確認したところ、自分の歯が以前より長くなったように見えて驚いた、という経験はありませんか?
実は、歯が長くなったように見えるのは、歯そのものが伸びたわけではなく、歯茎が下がって歯の根元が露出していることが原因です。歯茎が下がる現象は「歯肉退縮(歯茎の退縮)」と呼ばれ、歯ブラシの強い力での磨きすぎ、歯周病、歯ぎしりなどが主な原因として考えられます。
特に、下の歯の犬歯(尖った前歯)の部分は歯茎が薄く、非常に退縮しやすい場所の一つです。歯茎が退縮すると、露出した歯の根元が刺激を受けやすくなり、冷たい飲み物や歯磨きの際にしみる症状(知覚過敏)を引き起こします。
このような状態を放置してしまうと、歯茎がさらに下がり、虫歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、見た目にも影響が出てしまいます。そのため、早めに対処することが重要です。
神田ふくしま歯科では、こうした歯茎の下がりに対して「歯茎の再生治療」を行っています。この治療は、失われた歯茎を回復させることで歯の根元を保護し、しみる症状を改善するとともに、美しい歯茎のラインを取り戻すことが可能です。
歯茎が下がって不安を感じている方は、経験豊富なドクターによる無料カウンセリングをぜひご利用ください。お口の健康と美しさを守るためのお手伝いをさせていただきます。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)
0120-25-1839
03−3251−3921