矯正治療をお考えの成人の方、すでに矯正治療をされているかた、歯茎の退縮ってご存知でしょうか?
矯正専門医の先生も知らないかもしれません。矯正治療で歯茎が下がってしまうことが頻繁に起こってしまています。矯正治療をお考えの方は、ご自身で歯茎をよく確認してください。
歯茎が薄く、歯の根っこらしきふくらみがある場合は要注意です。歯茎の中の骨が薄い可能性が高いです。
なぜ矯正治療で歯茎が下がるの?
矯正治療では、自動的に歯の位置を移動しますので、歯茎や骨のないところに歯が移動して行くことがあります。歯の周りを支える骨がないと歯茎は下がっていってしまいます。
歯茎が下がると歯の根っこがむき出しになります。将来的に歯の根っこが虫歯になったり、歯周病がさらに進行して歯茎が下がります。知覚過敏がひどくなることもあります。
矯正治療を始める前に注意することは?
もし歯茎から歯の根っこが透けてしまっている場合は、矯正治療前に骨を増やす必要があります。
通常の矯正専門医は歯茎の事までは確認しませんので、歯茎の薄い方はご自身でご確認ください。
下がった歯茎を回復する治療法は?
歯ぐきの再生治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
再生治療についてのページ
また、歯ぐきの再生治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております.この機会にご利用ください。無料カウンセリングは御予約制となりますのでフリーダイヤルにお電話ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバック上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
03−3251−3921
0120−25−1839
本日のブログまとめ
「矯正治療をお考えの方へ - 知らないと危険!矯正後の歯茎の退縮とは?」
矯正治療をお考えの成人の方、またはすでに矯正治療を受けている方へ。
「歯茎の退縮」という言葉をご存知でしょうか?
実は、矯正治療を受けた後に歯茎が下がってしまうケースが頻繁に起こっています。
この問題は、矯正専門医でも見逃していることがあり、気づかないまま矯正治療が進められてしまうことも。
「矯正治療で歯茎が下がる?こんな症状に要注意!」
矯正治療を始める前に、まずはご自身の歯茎をよく確認してみましょう。
✅ 歯茎が薄く、歯の根っこが透けているように見える
✅ 歯茎の表面に、歯の根っこらしきふくらみがある
これらの症状がある場合、歯茎の中の骨が薄い可能性が高いです。
「なぜ矯正治療で歯茎が下がるの?」
矯正治療では、歯をワイヤーやマウスピースで自動的に移動させます。
しかし、歯茎や骨のない場所に歯が移動してしまうと、歯を支える骨が足りなくなり、歯茎が下がってしまうことがあります。
歯茎が下がるとどうなる?
❌ 歯の根っこがむき出しになり、見た目が悪くなる
❌ 歯の根がむし歯になりやすくなる
❌ 歯周病が進行しやすくなる
❌ 知覚過敏が悪化し、冷たいものがしみるようになる
「矯正治療を始める前にチェックすべきこと」
もしすでに歯茎が薄く、歯の根っこが透けている場合は、矯正治療前に骨を増やす処置が必要です。
しかし、多くの矯正専門医は歯並びの治療に集中し、歯茎や骨の問題までは詳しくチェックしないことがあります。
そのため、歯茎が薄い方は、事前に自分でしっかり確認することが重要です。
「下がった歯茎を回復する治療法は?」
神田ふくしま歯科では、低価格で症例数が非常に多い歯茎の再生治療を行っています。
矯正治療後に歯茎が下がってしまった場合でも、歯茎を回復させる方法があります。
✅ 歯茎の移植手術 – 自分の組織を使って歯茎を厚くする
✅ 骨の増生治療 – 歯を支える骨を増やし、歯茎を安定させる
矯正治療を考えている方や、すでに矯正治療を始めて「歯茎が下がってきたかも…」と不安を感じている方は、ぜひ一度無料カウンセリングへお越しください!
神田ふくしま歯科では、歯茎の再生治療の経験豊富なドクターがあなたの歯茎の状態をしっかり診断し、最適な治療プランをご提案いたします。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。ぜひお気軽にご相談ください!
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6Fスターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
03-3251-3921
0120-25-1839
~歯茎の再生治療の注意~
お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。