揺れてしまっている歯の歯ぐきの再生治療について

揺れている歯の歯茎が下がってしまう事があります.

そういったケースでは、歯ぐきの再生治療前に、まずは歯の揺れの原因を確認して対処する事が必要です.単純に揺れている歯ととなりの歯を接着剤でくっつけて何本かの歯をまとめる事で揺れが落ち着く場合もあります。

歯ぐきの再生治療前

歯茎の再生治療
歯茎の再生治療

前歯の噛み合わせが強く、下の前歯が噛み合わせると揺れてしまうケースです。こういった噛み合わせの場合に歯ぐきの再生治療を行う場合は、歯の揺れを止めてから行う必要があります.

歯茎の再生治療
治療前 前歯が噛み合わせると揺れてしまうケース

下の前歯の歯茎が下がってしまっています.歯周病も進行して歯の周囲の骨も無くなってしまっています.

歯ぐきの再生治療を行う場合、歯の揺れを固定するか、矯正治療などで噛み合わせを改善する必要があります.

歯ぐきの再生治療後1週後

歯茎の再生治療
歯茎の再生1週後

歯の固定を行わずに、歯ぐきの再生治療で一時的に下がった歯茎を回復させましたが、歯の揺れは大きくなりますので、歯茎が下がりやすい状態となります.

接着剤等で歯の揺れを固定します.

 

歯ぐきの再生治療に関しては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯ぐきの再生治療のページ


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500(税込)の費用がかかります。通常4回の消毒にお越しいただいております。

 

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。


本日のブログまとめ

「歯ぐきが下がってきた…これって治のできる?」


「最近、歯ぐきがどんどん下がって、歯が長く見えています…。ついでに、歯もグラグラしていて怖いんです。」

実は、歯が揺れていると、その刺激で歯ぐきがさらに下がってしまうことがあります。

 

歯が揺れる理由は様々ですが、原因によっては簡単な方法で改善することもできます。例えば、揺れている歯と隣の歯を専用の接着剤で固定し、いくつかの歯を束ねることで、歯の揺れが落ち着く場合もあります。

 

「歯を抜かないとダメかと思いました…! こんな方法があるんですね!」
患者さんの表情が明るくなった瞬間、私たちもほっとしました。

 

歯ぐきが下がってしまったり、歯の揺れが気になる方は、諦める前に一度ご相談ください。 あなたの歯を守るための方法を、ご一緒に考えていきます。


神田ふくしま歯科では、歯茎が下がってしまってお悩みの方に無料カウンセリングを行っております。

 

治療件数が豊富なドクターがお口の中を拝見して治療のご説明をいたします。無料カウンセリングはご予約制となります。

まずは、お電話か、メールフォームよりお問い合わせください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03-3251-3921

メモ: * は入力必須項目です