矯正治療中の歯茎の再生について

矯正治療中に歯茎が下がってきているというご相談をお受けする機会が多くなっていますので、矯正治療中の歯茎の再生治療に関しての内容です。

 

基本的に、矯正治療中に歯茎の再生治療は行っておりません。歯茎の再生治療は、矯正治療前か、矯正治療後に行います。

 

これは、矯正治療中に歯がゆれてしまっているため、歯茎と歯根の結合がはがれやすくなってしまうためです。

 

ただ、当院では、矯正治療中にあまりに歯茎の下がりが大きくなってしまった場合は、そのまま放置しておくと歯の寿命に問題が出てしまうかもしれませんので、揺れてしまっている歯の歯茎の再生治療と同様に、歯を固定してはの揺れを止めた状態で歯茎の再生治療を矯正治療中に行うこともあります。

矯正治療中の歯茎の退縮とは?

歯がゆれてしまっている場合は、お写真のように、歯と歯の間を接着剤でしっかりと止めて歯の揺れを押さえた上で歯茎の再生治療を行います。
歯がゆれてしまっている場合は、お写真のように、歯と歯の間を接着剤でしっかりと止めて歯の揺れを押さえた上で歯茎の再生治療を行います。

歯がゆれてしまっている場合は、お写真のように、歯と歯の間を接着剤でしっかりと止めて歯の揺れを押さえた上で歯茎の再生治療を行います。

 

矯正治療と歯茎の再生のページは下記のリンクをクリックしてご覧ください。

 

矯正治療と歯茎の再生のページ

 

矯正治療の際の歯茎の再生治療を希望される方は、まずは無料カウンセリングにお越しください。原因を確認した上で、治療方法のご説明・お見積りのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

矯正治療中に歯茎が下がってしまうケースがあります。特に、歯並びを整える過程で歯を動かす際に、歯茎が薄い方や歯を支える骨が少ない方は、歯茎が下がりやすくなります。

 

矯正治療を行っている最中でも、歯茎が下がった部分を改善するために歯茎の再生治療を行うことができます。ただし、歯茎の再生治療を行うタイミングについては、歯の移動がある程度完了し、位置が安定してきた段階で実施することが一般的です。

 

また、歯茎の再生治療は単に見た目を改善するだけでなく、歯茎が下がったことによる知覚過敏の軽減や、歯根露出部の虫歯予防にも役立ちます。

 

矯正治療中に歯茎が下がってしまった場合や、歯茎の状態が気になる方は、お早めに歯科医師にご相談ください。早期に適切な治療を行うことで、矯正治療の仕上がりも向上し、より健康的で美しい口元を実現することが可能になります。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っておりますので、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です