歯茎の再生治療後の注意 1週間で歯茎の腫れはほぼ引きます。

歯茎の再生治療を行った後、歯茎の腫れはどれくらいの期間続くのかというご質問をいただくことがあります。

歯茎の再生治療後、歯茎の部分が腫れた感じになります。歯茎の再生治療を行う範囲が多ければ多いほど腫れた感じが大きくなります。ただ、広範囲に処置を行っても約1週間でほぼ腫れた感じは治ります。

また、大きく歯茎が下がってしまっている場合、特に歯茎の粘膜の部分まで歯茎が下がってしまっている場合は歯茎の腫れが出やすくなります。

前歯2本の歯茎の再生治療前の状態
前歯2本の歯茎の再生治療前の状態

前歯2本の歯茎の再生治療前の状態です。歯並びが飛び出しているのも影響して歯の根っこの周囲の骨や歯茎が非常に薄い感じになっています。

 

お写真のように、歯の粘膜まで大きく歯茎が下がってしまっている場合は、歯茎を移動させる量が大きくなりますので、歯茎の腫れが大きくなります。

 

歯茎の再生治療後1週後の状態
歯茎の再生治療後1週後の状態

歯茎の再生治療後1週後の状態。歯茎の赤みはまだ残っていますが、腫れはほぼ落ち着いています。

 

歯茎の内部では、歯茎の再生が活発に行われています。歯茎が赤いのは歯茎の再生の材料を運ぶ毛細血管ができていることですので、良いことです。

 

歯茎の再生治療の流れのページ


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真や治療法のご説明の内容を掲載する際には、料金や治療のリスクを表示することになっております。治療を検討される際には、注意も合わせてご確認ください。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500(税込)の費用がかかります。通常4回の消毒にお越しいただいております。

 

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。


本日のブログまとめ

歯茎の再生治療後の腫れはどれくらい続くの?

 

「歯茎の再生治療をした後、どのくらい腫れが続いているのですか?」

そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

実際に、治療後は歯茎が腫れたように感じることがあります。

ただし、腫れの程度や持続期間には個人差があります。

 

歯茎の再生治療後の腫れの経過

✅一般的には、約1週間でほぼ腫れが目立つ

✅処置範囲が広いほど、腫れの感じ方が大きくなるが、多くの場合1週間程度で落ち着く

✅歯茎が大きく目立っている場合、特に歯茎の粘膜部分まで浮かんでいる場合は、腫れが出やすい傾向にある

「腫れが心配…」という方もご安心ください!

神田ふくしま歯科では、ほんのり腫れや痛みを抑えた治療を心がけております、治療後のアフターケアについてもしっかりサポートいたします。

 

「歯茎が抜けて気になる」「再生治療を考えているけど不安…」

そんな方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお越しください!

経験豊富なドクターが、治療の流れや術後のケアについて詳しくご説明させていただきます。

まずはお気軽にご相談ください!

歯茎の再生治療の無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です