急いで歯ぐきの再生治療が必要な場合。

もしあなたの歯茎が下がり続けているとしたら要注意です.歯茎の粘膜を超えて歯茎が下がらない様にする事が大切です.

歯茎の退縮は感染がない歯周病が進行してしまった状態です。歯茎と歯の接着が失われてしまっています。

歯茎の退縮した状態を歯茎の再生治療で解消して歯茎を安定させます。


歯茎が粘膜を超えて下がってしまった状態とは?

歯茎の退縮
歯茎の退縮

お写真は、歯茎が退縮してしまい、歯が長くなってしまっています。歯茎の退縮が、ほっぺたの柔らかい歯茎(頬粘膜といいます)のところまで進行してしまっています。

歯茎の腫れはありませんが歯茎が失われていますので、歯周病の進行したのと同じような状態となっています。

また、歯茎が薄いので、現状を安定させることは難しと言われています。

 

それは、歯磨きが難しい上、歯茎が薄いため歯磨きをしすぎるとさらに歯周病が進行して歯茎が退縮してしまうからです。




~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 


本日のブログまとめ

「歯茎が下がり続けている…?」それは歯茎からの重要なサインです!

🦷 「歯茎がだんだん下がってきて心配…」

🦷 「歯茎が下がったのは歯周病のせい?」

歯茎が徐々に減っていると感じている方、それは注意が必要なサインです。

歯茎が下がってどういうことですか?

歯茎が下がっている(退縮)というのは、歯茎と歯の気づきが失われてしまっている状態です。

実はこれ、『感染のない歯周病』が進行しているようなものなのです。

感染(腫れや痛み)がなくても、放置するとさらに歯茎が下がり、歯の根元が露出してしまいます。

知覚過敏(冷たいものがしみる)

虫歯のリスク増加

見た目が悪くなる

などのお悩みにつながります。

歯茎が粘膜まで下がる前に、再生治療を!

歯茎が気づいて粘膜に気づく前に、早めに『歯茎の再生治療』をすることが重要です。

✅ 浮かんだ歯茎を元の位置に戻す

✅ 歯茎と歯のその後を回復させ、歯茎を安定させる

✅ 最初の歯茎の退縮を予防できる

歯茎の再生治療は、抜けた歯茎を健康な状態に戻し、歯茎の将来を守ります。

「歯茎が残ってきた…」と思った方へ【無料カウンセリング】

歯茎の下がりが気になっている

歯茎の状態を詳しく知りたい

歯茎の再生治療に興味がある

神田ふくしま歯科では、経験豊富な歯科医師が『無料カウンセリング』を行っています。

歯茎の下がりを感じたら、お気軽にご相談ください。

 

歯ぐきの再生治療に関しまして詳しいご説明を下記のリンクページに記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

歯茎の再生のページ

歯ぐきの再生治療をご希望の方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。

まずは無料カウンセリングのご予約をお取りください.

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です