歯周病について


歯を抜く一番の原因となるのは、歯周病です。

平均的に60歳以上の方で5本歯を抜いています。

 

歯周病でお悩みの方の多くは歯を抜くと言われたことがあるのかと思います。

 

歯周病は年とともに進行するので、年だからしょうがないと思っていませんか?

口臭、歯槽膿漏、歯茎の炎症、歯の膿などの問題はありませんか?

 

歯周病は治ります。

 

それは、歯周病が細菌の感染によっておこるものだらか、細菌をしっかりと取り除き、再度増殖しないようにすれば良いのです。

 

ただ、進行してしまった歯周病をしっかりと治療し、再発しないように治療するためには、ただ歯石を取るだけではいけません。完全に歯石を取ること、そして細菌の増殖する環境となる歯周ポケットをなくすことが必要になります。

 

そのための方法として、歯周外科、歯の固定、矯正、インプラントが必要になる場合もあります。

 

しっかりと長持ちする治療をご希望のかたは、まず無料カウンセリングにお越しください。 

 

  

歯周病の問題点

歯周病は、生活習慣病と言われていて、日々の歯ブラシが悪いのが原因となります。

 

ただ、歯並びが悪い場合や、歯が抜けたままの方や、精度の悪い被せ物が入っている場合などは、どんなに磨いてもしっかりと磨けずに残ってしまっている場合がよくあります。

 

軽度の歯周病の場合,こういった歯ブラシのできない原因を無くして行く事で歯周病が悪くなる事を予防する事ができます。

 

中程度から重度の歯周病になってしまった場合,歯茎の中の歯石を取る方法を考える必要がありますし,歯が揺れている場合は歯が動かないように固定する必要があります。

歯周病の進行
歯周病の進行

歯茎の中の骨がない場合,写真のように骨の中に穴があいた状態に見えます.写真のケースは中程度の歯周病で、歯の揺れがないケースです.歯周病が進行してしまうと、さらに骨が無くなってしまいます。

歯周病についてのトピックス


お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

歯周病のブログ


歯茎の再生治療のビフォーアフター写真で解説

歯茎の再生治療例を随時更新しております。ご参考になさってください。

 

歯ぐきの再生治療は、全体的に歯茎が下がってしまっていても全部をやらずに気になる所だけを試しに治療する事も可能です。

 

歯茎の下がってしまった方は、歯ぐきの再生治療で歯茎が回復します.

 

ただ、歯ぐきの再生治療を行っている歯科医院が少ない事と、歯ぐきの再生治療をきれいに行う事は難しいので、悩んだらまずはお問い合わせください.

 

歯ぐきの再生治療の症例ページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

03−3251−3921

続きを読む

歯周病で見た目が悪くなってしまった方が知っておくべき審美歯科治療とは

歯周病が進行してしまうと、歯並びが悪くなってきたり、歯茎が下がって歯が長く見えてしまったり、差し歯の境界が黒く見えてきてしまったりと、見た目が悪くなってきてしまいます。

 

健康に問題がないのであれば、そのままでも良いという方もいらっしゃいますが、なるべくきれいにしたいという方の場合は、歯周病の方に合わせた審美歯科治療があります。

 

通常の審美歯科治療では、歯の長さが長いままになりますが、歯茎や骨の再生治療を審美歯科治療と合わせて行うことで、歯の見た目が通常の審美歯科治療を行うよりよく見えるようになります。

 

続きを読む

長い歯の見た目を審美歯科で治す場合に知っておくべきこと

歯茎の再生をしたいけど、どんな感じに治療が進むのか知りたい方へ。

 

歯茎が下がって、見た目が長くなってしまった差し歯の審美歯科治療を希望される方は治療の流れをご確認ください.

 

差し歯の状態によって、差し歯を外さないと行けない場合とそのまま歯ぐきの再生治療を行える場合があります.(炎症を起こしていない健康な状態の差し歯であればそのまま歯ぐきの再生治療を行えます.)

 

続きを読む

差し歯の歯茎を歯茎の再生治療で治す方法の紹介

古くなった差し歯を直す機会だとお考えの方、長い差し歯をまた入れますか?

古くなってしまった差し歯を白く綺麗にしたいということで、オールセラミック治療を希望される方は増えています。ただ、単に色を変えるだけでは、セラミックの長さが長くなってしまう問題が起こります。

 

せっかく治すのに、長い差し歯で見た目が悪くても良いですか?それとも歯の長さを元の長さに近いものにしたいですか?多くの方は、長い差し歯に違和感を持つと言われています。1ミリ歯の長さが長いだけで長く見えたり、出っ歯に見えたりします。

 

そのため、差し歯の再治療をされる際には、当院では歯茎の再生治療を審美歯科治療と合わせて行うことをお勧めしております。

 

続きを読む

歯茎の再生とお薬についての注意

歯茎の再生治療後にはお薬を飲んでいただいております。

 

歯茎の再生治療は外科的な処置ですので、治療後にお薬を飲んでいただきます。内科などでよく処方される抗生剤と痛み止め、うがい薬をお渡ししております。

 

歯をぬいたりするときに使用するお薬と同じものを使用しております。どうしても飲みたくない方もいらっしゃいます。基本的に痛み止めを飲まなくても痛みが気にならないという方もいらっしゃいますので、そういう場合は飲まなくても大丈夫です。また、抗生剤は切り口からの感染の予防のために使用しますので基本的には使用していただくことをお勧めしております。

 

歯ぐきの再生処置を行う時に使用するお薬のご説明

 

歯茎の再生治療をされる方は、歯茎の再生治療当日に抗生剤と痛み止めをお渡ししております。歯科治療で親知らずを抜くなど外科処置を行う時と同じ組み合わせのお薬となります.

 

抗生剤や痛み止めにアレルギーのある方はあらかじめお伝えください。セフェム系の抗生剤でアレルギーが出る方、アスピリン喘息の方は特にあらかじめお伝えください。

 

歯茎の再生治療は外科的な処置になりますので、血液を固まりにくくするお薬を飲まれている方は、注意が必要になります。使用量によっては内科の医師に確認をして使用量を減らすなりの対応をしてから歯肉再生の処置をする事もあります。

 

また、歯ぐきの腫れを少なくしたい場合は腫れ止めを使用する場合があります.ご希望の方はお申し出ください.

 

歯ぐきの再生治療に関しての詳しいページは下記のリンクページとなります.クリックしてご覧ください.

 

歯茎再生のページ

続きを読む

生活の知恵。歯肉の再生とは。ケースの紹介

歯茎が痩せてしまう事があります。

 

歯肉を回復させて痩せてしまった歯茎を回復させる治療方法に歯茎の再生治療があります。今回は、歯肉の回復させたケースをご紹介いたします。

 

続きを読む

歯ぐきが黒い。差し歯の歯茎が下がってしまったときの治療とは

差し歯の歯茎が下がってしまって歯茎が黒く見える。

 

そんな時に歯茎を再生させて元の位置に歯茎を戻す方法があります.

 

ただ、差し歯の材質はメタルボンドでもオールセラミックでも良いのですが,適合が悪い差し歯や虫歯になってしまっている差し歯は歯茎の再生と合わせて差し歯の交換をする必要がある場合もあります.

 

続きを読む

将来的に差し歯の歯茎が下がらないための予防処置について知っておくべきこと

差し歯の歯茎が下がってしまうと黒く見えてしまったり、歯の長さが長く見えてしまったりします。

歯茎の厚みを増すことで、差し歯の歯茎が下がりにくくなります。

続きを読む

きれいな歯ぐきの再生治療について

歯茎の再生治療(結合組織移植術)は術式が改善されてきていて昔の方法に比べてきれいな見た目に治せるようになってきています。

 

歯ぐきの再生治療は、単に歯茎を回復させれば良いという考え方もありますが,歯茎の色やメスで切った跡などが残ってしまって気にされる方は、きれいな歯ぐきの再生治療をお勧めしております.

 

この方法では歯茎を切った跡が目立たなく、また、歯茎の色もなじみやすい特徴があります.

続きを読む

注意点は何?奥歯の歯茎が下がってしまった時に樹脂を詰めている方へ

歯茎が下がってしまって樹脂を歯の根っこに接着している場合があります。

通常なら大丈夫ですが、場合によっては歯茎の炎症の原因になってしまっていることがあります。

 

歯茎の再生治療を行う際には、古くなってしまった樹脂は一度取り除いてから歯茎の再生治療を行います。樹脂を詰める際に歯を削っている場合は、樹脂を取り除くとくぼんだ状態になりますが、そのままの状態で歯茎の再生治療を行います。

 

歯茎の再生治療後約3ヶ月待って、歯茎で覆えていない部分を樹脂で詰め直します。

続きを読む

歯茎の厚みが重要です。歯ぐきを守る方法とは

歯と歯の間の骨がなくなってしまうと、歯の間の歯茎が下がってしまって、回復させることが困難ということが知られています。

 

ただ、こういったケースでも、歯茎の厚みを増すことによって、歯茎がこれ以上下がるのを予防する効果を期待することができます。

 

続きを読む

歯ぐきの再生治療は単に歯茎をくっつけて見た目を良くする治療ではありません.

歯ぐきの再生治療は下がってしまった歯茎を回復させ歯の根っこを覆います.

 

見た目が回復するだけではなく、歯周病の改善になります.歯茎が下がる事で失われた歯の周囲組織を回復させる事で歯周病の進行を防ぐ効果があります.

 

歯ぐきの再生治療を行う事で歯ぐきと歯の根っこの結合を取り戻し、今後の歯周病の進行を防ぎます.

 

そのために,歯の根っこの露出してしまった部分のお掃除はしっかりと行う事が必要ですし,歯の根っこの表面に歯茎と結合するように処置を行う必要があります。

 

歯ぐきの再生治療は炎症のない下がってしまった歯茎の部分を回復させ,健康な歯茎を回復させる方法です.

 

歯ぐきの再生治療に関しての症例や詳しいご説明は下記のページに記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

歯ぐきの再生治療のページ

 

また、歯ぐきの再生治療をご希望の方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにてお口の中の状態を確認させて頂き、治療方法のご説明をいたします.治療法によって料金が変わりますのでお見積もりを複数お出しする事もしております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

続きを読む

歯茎の退縮がある場合に知っておくべきこと。 ~CTで歯を支える骨の厚みを確認する必要は?~

歯茎が下がった時はししゅうびょうがしんこうしてしまっているばあいもあります。

 

もし、あなたの歯茎が下がってしまっている場合、歯を支えている顎の骨に問題があるのかもしれません。歯周病などの炎症を起こしてしまっている場合、もともと遺伝的に薄い場合、矯正治療で顎の骨のない部分に歯を移動してしまった場合など、歯茎の下がる原因に顎の骨が影響しています。

 

つまり、歯茎の下がりやすさは歯を支えている骨の状態によります。

 

歯を支えている骨の厚みは通常のレントゲンではわかりませんので、3次元的に撮影できるCTを撮影します。骨の厚みを知ることで歯茎の下がりやすさが判断できます。

 

続きを読む

歯茎再生の術後の状態とは 

歯茎の再生治療は外科的な方法ですので、皮膚の色が周りとちがうのではないかとか、傷跡が残るのでないかなど心配される方もいらっしゃいます。

 

たしかに、昔の移植ややけどなどで皮膚の移植をしたりするとアニメのブラックジャックのように皮膚の色がつぎはぎのようになってしまったりしました。

 

そのため、傷跡が残ってしまうことをイメージされる方もいらっしゃるのですが、その心配はありません。

 

治療方法にもよりますが、当院では治療直後から傷跡がそれほど目立た無い状態になるような治療方法を選択しておりますので、大丈夫です。

 

歯茎の再生治療後1か月もすると歯茎の状態がかなり安定してきます。

 

この時期から歯間ブラシはできませんが、柔らかい歯ブラシで磨き始めていただきます。

 

続きを読む

歯茎の再生治療をする場合の歯周病治療方法

歯周病が進行してしまった場合の歯茎の再生治療は少し複雑になります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の炎症がある状態では上手くいかないので、しっかりと歯石をお取りした状態になった後に歯茎の再生を行います。また、歯周病で歯茎の内部の骨が吸収してしまっている場合は、歯茎の再生治療の効果が限定的となる場合があります。

 

場合によっては骨を作ってから歯茎の再生治療を行うことになります。

 

また、通常、歯周病の方の場合は、歯茎の中に歯石が付着してしまっていますので、何回か来院いただいて麻酔をして歯茎の中の歯石をしっかりとお取りします。出血等の炎症が引くまで待ってから歯茎再生を行います。

 

順番としては歯茎の治療より、歯周病の治療を優先する必要があります。歯周病の状態が悪いと歯茎の再生治療の効果が出にくいためです。

 

歯茎の再生治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯茎再生の流れのページ

 

歯茎が下がってしまった方の場合、なるべく早急に歯茎の中の歯石を取り除いたうえで歯茎や骨の再生を行わないと急速に歯茎や骨が下がってしまうことがあります。

 

ご相談はお早目にお越しになられたほうがよいでしょう。ただいま無料カウンセリング実施中です。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上  

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120-25-1839               

 03-3251-3921

続きを読む

矯正治療で歯茎が下がってしまった時、あなたが知っておくべきこと

矯正治療をされた方、歯茎が下がってしまったということはありませんか?

 

矯正治療を経験された方で歯茎が下がることが多いように感じます。もちろん矯正後も問題のない方も多いのですが、特に歯を抜かずに矯正治療を行った方に歯茎が下がってしまう方が多いようです。

 

歯茎が下がってしまってご相談にいらっしゃる方の中には歯並びはいいけど歯茎が下がってしまっているという方も多くいらっしゃいます。

 

矯正治療によって歯の位置が顎の外側に来てしまうと歯茎が下がりやすくなります。また、歯と歯の間の歯茎が下がってしまう方もよくいらっしゃいます。

 

歯茎再生は下がってしまった歯茎をもとの位置に戻す方法です。矯正治療で歯茎が下がってしまっても歯茎再生で戻すことができます。ただ、歯と歯の間の歯茎に関しては歯茎再生で戻せる量が限定的となります。

 

歯と歯の間の歯茎の下がった部分は再生治療が難しいので、もし歯と歯の間の隙間が気になる場合は、レジンという詰め物で埋めるか、ラミネートべニアなどの審美歯科治療で埋めるようになります。

歯茎再生に関しては症例の紹介や、注意点の詳しい解説を下記のリンクページで行っております。ご興味のある方は下記のリンクをクリックしてご覧ください。

 

歯茎再生のページ

 

矯正治療を行った方の歯並びは綺麗に並んでいますので、歯茎の移植は比較的容易に行うことができます。

 また、当院では歯茎再生を希望される方に対して無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

0120−25−1839

03−3251−3921

続きを読む

歯茎が下がったら治療が必要?歯茎が下がると起こる支えている組織の問題

「歯茎が下がると歯が危険信号!?早めのケアで歯を守りましょう。」

 

歯茎が下がることで、実は歯が抜けやすい状態になることをご存じですか?


健康な歯茎があるとき、歯と歯茎の間にはコラーゲン繊維によるしっかりとした結びつきがあります。この結合が歯を安定させ、日常生活を支えています。しかし、歯茎が下がることでこの結びつきが失われ、歯がぐらつきやすくなってしまうのです。

 

さらに、歯茎が下がると歯を支える骨も少しずつ失われます。これは歯茎が下がるのに伴い、周囲の骨も減少してしまうためです。その結果、骨が露出することはありませんが、歯の支えが弱くなり、歯が抜けるリスクが高まります。この状態を放置すると歯のぐらつきや歯周病のリスクがさらに高まり、最悪の場合、歯を失うことにつながるのです。

 

特に、歯茎が薄い方は炎症を起こしやすく、日々のケアが重要です。薄い歯茎は過度なブラッシングによってさらに下がりやすくなり、これが歯ブラシをしにくくさせ、歯周病リスクを高める原因となります。そのため、薄い歯茎は歯周病予防において不利な状態と言えます。

 

こうした問題を改善するためには、「歯茎の再生治療」が有効です。再生治療では歯茎の厚みを増やすことで、炎症を防ぎ、歯を支える力を取り戻します。歯茎が健康な状態に戻れば、歯周病リスクを軽減できるだけでなく、日々のケアもしやすくなり、歯の安定感が増します。

 

薄い歯茎や下がりやすい歯茎に関する詳しい情報や、適切なケア方法については、以下のリンクをご覧ください。歯茎と歯を守るための正しいケアと治療を始めてみませんか?

 

下がりやすい歯茎に関してのページ

 

矯正治療をされる場合は特に歯茎が下がりやすくなる傾向があります。矯正治療前に歯茎が下がりやすい状態でないかの確認を行ってから治療を開始される事をお勧めしております。歯肉の部分を不用意に磨かないように、矯正装置がついている間は音波式の歯ブラシを使用する事もお勧めしております。

 

続きを読む

歯茎の再生治療後の腫れはどの程度?

歯茎の再生治療後の状態を想像して心配になる方へ

 

歯茎の再生治療後の歯茎の状態の変化についてご説明いたします。

 

歯茎の再生治療後その日はまだ移植した皮膚や切った皮膚は完全にくっついていない状態となります。引っ張れば取れる状態です。1日すると出血していた状態も落ち着き、だんだんと皮膚がくっつき始めます。歯茎は腫れた状態となります。2~3日腫れる状態となることが多いです。人によっては1週間ほど腫れていると感じられることもあります。ただ、歯茎の退縮量が多い場合は、腫れの大きさや期間が延びることが多いです。

 

1週間もすると移植した皮膚と元あった皮膚はくっついて引っ張っても離れない状態となります。ただ、まだ弱い皮膚ですので歯ブラシなどでこすることは厳禁です。

 

2週間もするとかなりなじんで皮膚が同化してきます。少し腫れている場合もありますが、かなり安定した状態となります。

1か月するとかなり皮膚も強くなり、安定しますので柔らかい歯ブラシでこすっても大丈夫になります。

 

続きを読む

下の前歯の裏側の歯茎が下がって気になる方へのご提案。歯茎の再生方法

歯茎が下がることは、意外と多くの人が悩んでいる問題です

 

特に下の前歯は、表側だけでなく裏側の歯茎も下がりやすい場所。歯茎が下がると、歯が長く見えてしまったり、根っこの部分が露出して冷たい飲み物がしみる「知覚過敏」が気になることもあります。また、見た目の問題だけでなく、歯を支える力が弱まることで歯の寿命に影響する場合もあります。

 

特に下の前歯の裏側は、歯茎の再生治療が難しい部分です。ただ、最近では歯科治療が進化しており、歯茎をある程度回復させる方法がいくつかあります。たとえば、歯茎を移植する治療や、特殊な材料を使って歯茎の厚みを増やす方法など、見た目も健康面も改善できる選択肢が増えています。

 

歯茎が下がる原因としては、歯磨きの力の入れすぎや歯周病、また歯並びの影響などが挙げられます。特に大切なのは、毎日の歯磨きの仕方。強くこすりすぎず、優しく丁寧に磨くことを意識しましょう。そして、歯茎の状態は自分でチェックしにくい部分でもあるので、定期的に歯科医に診てもらうことが重要です。

「なんだか歯茎が下がってきたかも」「最近歯が長く見える気がする」と感じたら、それは歯茎がSOSを出しているサインかもしれません。早めに歯科医に相談することで、適切なケアや治療を受けられます。健康的で美しい笑顔を守るためにも、ぜひ歯茎のケアを大切にしてください!

 

続きを読む

歯周病でもインプラントにしないようにする治療方法

近年、インプラント治療の成功率が向上し、その結果、「歯を抜いてインプラントを入れる」という選択肢が気軽に勧められる風潮があるように感じます。確かに、インプラント治療のおかげでしっかりと食べ物を噛めるようになり、その恩恵を受けている方が多いのも事実です。

 

しかしながら、どんなに優れた治療であっても、天然の歯の正常な状態を上回るものはありません。そのため、天然の歯をできるだけ良い状態で残すことが非常に重要です。もしあなたが歯周病で歯を抜くよう勧められた場合、その前に「骨の再生治療」を検討されたことはありますか?

 

骨の再生治療は、歯を抜かずに残すことを目指した治療法です。たとえ歯周病で歯の周囲の骨が溶けてしまっていても、再生治療によって骨の回復が可能な場合があります。この治療により歯を残すことができれば、インプラントに頼らずに済むこともあるのです。

 

ただし、骨の再生治療は骨を完全に元に戻すものではありません。一部の骨を回復させることで歯の支持力を向上させますが、仮に将来的に歯を抜いてインプラントに移行することになったとしても、再生治療をしておくことで顎の骨の状態が改善され、インプラント治療をスムーズに進められる可能性が高まります。

 

一方で、歯周病で歯を抜いた場合、インプラントを埋入する際には「GBR法」と呼ばれる方法で顎の骨を再建することが一般的です。ただし、この方法は場合によっては骨の再生治療よりも費用がかかることもあります。

 

治療を受ける前には、しっかりと検査を行い、自分の歯の状態や最適な治療方法を確認することが大切です。多くの場合、インプラント治療よりも骨の再生治療の方が有効であることも少なくありません。

 

「どの選択肢が自分に合っているのか?」と悩んでいる方は、ぜひ無料カウンセリングにお越しください。専門の歯科医師が丁寧に状態を確認し、あなたに最適な治療プランをご提案いたします。天然の歯を守る方法を、一緒に見つけましょう!

 

骨の再生治療の料金に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

再生治療の料金のページ

 

また、ただいま骨の再生治療を希望される方は無料カウンセリングを行っております。ご予約の上お越しください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上  

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120-25-1839

続きを読む

差し歯の歯茎が下がって黒くなっていませんか?歯茎が下がった場合の審美歯科治療

「歯茎が下がって、歯の見た目が気になる…」そんなお悩みを抱えていませんか?また、「このまま歯茎がもっと下がってしまうのでは?」と将来の状態が心配になることはありませんか?

 

審美歯科治療では、歯の見た目を美しく整えることを目的とした治療を行っています。歯茎が下がり、歯が長く見えてしまったり、差し歯の根が目立ってしまったりしている場合でも、その見た目を改善することが可能です。

 

例えば、歯茎の再生治療や差し歯の交換といった方法を組み合わせることで、歯と歯茎のバランスを整え、より自然で美しい笑顔を取り戻せる可能性があります。審美歯科治療は、単なる見た目の改善だけでなく、歯や歯茎の健康を守ることにもつながります。

 

「どうすればいいの?」と思われた方は、まずは無料カウンセリングにお越しください。専門の歯科医師があなたのお悩みやご希望をじっくりお伺いし、最適な治療方法をご提案いたします。歯の見た目が気になる方、将来への不安を抱えている方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。美しい歯と健康な歯茎で、自信を取り戻しましょう!

 

続きを読む

差し歯の歯茎も下がります。

差し歯の「黒い境界線」にお悩みの方へ

 

「差し歯を入れたばかりの頃はキレイだったのに、最近なんだか境目が黒く見える…」そんな経験はありませんか?この現象、実は差し歯の歯茎が下がってしまったことが原因かもしれません。

 

天然の歯の場合、少しくらい歯茎が下がっても目立ちにくいものですが、差し歯は事情が少し違います。差し歯の下にある金属やセラミックが露出すると、黒っぽく見えてしまい、歯茎が下がったことが一目瞭然になってしまうのです。

 

特に笑顔を見せるたびに目立つ前歯では、この黒ずみが気になる方が多いはず。でもご安心を!差し歯と歯茎のバランスを見直し、歯茎の再生治療セラミック治療で境界を改善することが可能です。これにより、自然で美しい歯並びを取り戻せます。

 

気になる「黒い境目」、早めに対策を取ることで見た目も健康も守れます。あなたの笑顔を取り戻すお手伝いを、ぜひお任せください!

続きを読む

歯茎の再生後の腫れは1ヶ月程で落ち着きます.

歯茎の再生治療後、どうなる?

 

治療後の腫れは、心配なポイントの一つですよね。でも、歯茎の再生治療後の腫れは、意外と短いんです。通常1週間程度で収まり、ほっと一安心できることでしょう。

 

その後、1か月ほど経つと歯茎が丈夫になり、安定してきます。「歯茎が元気になってる!」と感じられる時期です。そして、さらに3か月ほど経つと、完全に歯茎が落ち着いて、自然な見た目になります。

 

焦らず、歯茎がしっかり回復するプロセスを一緒にサポートしていきますので、安心して治療後の時間を過ごしてください。何か気になることがあれば、いつでもお気軽にお問い合わせください! 

続きを読む

歯茎が下がってしまうと差し歯の見た目が悪くなります。こんな時の解決法

見た目の「長い歯」におさらば

 

差し歯の歯茎が下がって、歯がやたら長く見える…そんな経験ありませんか?実はそれ、歯茎が原因です。さらに、歯茎が黒く見えてきた場合は、内部で虫歯が進行している可能性も…。これはもう、放置してはいけません!

 

ただし、歯茎が下がった状態で差し歯をそのまま交換すると、見た目がさらに悪化してしまうことも。長~い差し歯が鏡に映るたびに、「なんでこうなった…」と後悔することになりかねません。

 

そんなお悩みをお持ちの方には、歯茎の再生治療がおすすめです。歯茎を元の位置に戻してから差し歯を作り直すことで、バランスの取れた自然な仕上がりを実現します。「差し歯の見た目、どうにかしたい!」と思ったら、ぜひ当院へ。驚きの変化を体感してください!

 

続きを読む

歯茎再生Blog 差し歯の歯茎が下がってしまった場合

「差し歯が目立って主張してくる…その原因、歯茎のせいかも?」

 

鏡を見て、「なんだか差し歯がやたら目立つ…?」と気になったことはありませんか?実はこれ、歯茎が下がってしまったのが原因かもしれません。歯茎が下がると差し歯がぐっと存在感を増し、不自然な印象になりがちです。

 

「じゃあ差し歯を交換すればいいの?」と思うかもしれませんが、ちょっと待ってください!下がったままの歯茎で差し歯を新しくすると、今度は差し歯が長〜くなってしまいます。これでは見た目の改善どころか、逆に気になってしまうかもしれません。

 

ここでおすすめしたいのが、「歯茎の再生治療」です。この治療で歯茎を元の位置に戻してから差し歯を交換することで、自然な長さと見た目を取り戻すことができます。歯茎をしっかり回復させることで、差し歯も口元全体もバランス良く仕上がります。

 

「差し歯が主張しすぎて困る!」という方は、歯茎の再生治療をぜひご検討ください。歯茎も差し歯も整って、見た目も気持ちもスッキリしますよ!まずはお気軽にご相談を。笑顔に自信を取り戻すお手伝いをさせていただきます。

 

続きを読む

歯茎の再生治療で歯周病から歯を守れるか?

「歯周病が進む理由は、歯と歯茎の“離れ”が原因です!」

 

歯周病が進行してしまう大きな理由の一つは、歯茎と歯がくっついている部分が剥がれてしまうことです。この状態になると「歯周ポケット」という隙間ができ、そこに細菌が入り込んで炎症を引き起こし、さらに歯周病が進んでしまいます。

 

特に、歯茎が下がってしまった場合はさらに深刻です。歯茎の内部の結合が失われるだけでなく、歯茎そのものがなくなってしまうこともあります。このような状態は、歯周病がかなり進行しているサインです。

 

そこで役立つのが**「歯茎の再生治療」**です。この治療では、単に歯茎を元の位置に戻すだけではありません。歯と歯茎の結合を再び取り戻し、健康な状態を再構築します。その結果、歯周病の進行を抑えるだけでなく、見た目も自然な状態に整えることができます。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行を止めるだけでなく、歯と歯茎をしっかり守るための重要な治療です。「歯茎が下がってきた気がする」「歯周病が心配」という方は、一度ご相談ください。健康な歯茎を取り戻して、安心して笑顔を見せられるようになりましょう!

 

歯茎の再生治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。ご興味のある方は下記のリンクをクリックしてご覧ください。

 

歯茎の再生治療についてのページ

 

また、歯茎の再生治療をお考えの方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F

03-3251-3921

続きを読む

歯ぐきの再生後のお痛みについて

「歯茎の再生治療って痛いんですか?」

と心配される方も多いですが、過度に緊張する必要はありません。

 

実際に治療を受けられた方からは、「思ったより痛くなかった」「緊張して損した」という感想をいただくことがよくあります。

 

処置自体は30〜60分程度で終了します。治療中にもし感覚が残っていると感じた場合は、すぐに麻酔を追加して対応しますので、痛みを感じることなく治療を進めることができます。

 

私たちは、患者様が安心して治療を受けられるよう、丁寧な対応を心がけています。

 

治療前にしっかりと説明を行い、不安を解消してからスタートしますので、気になることがあればお気軽にお尋ねください。歯茎の再生治療は健康で美しい口元を取り戻すための大切なステップです。どうぞご安心ください。

 

続きを読む

審美歯科と歯茎の位置 歯茎の再生で歯並びを良く見せる

歯茎の再生で歯のバランスを整える

歯茎の再生治療は、歯茎が下がることで目立つようになった歯の長さを整える効果があります。歯茎が下がると、歯が長く見えてしまい、笑ったときに不自然さを感じることもあります。

 

例えば、前歯に差し歯を入れる場合でも、歯茎の位置が左右で異なると歯の長さが不揃いになり、せっかくの治療も見た目の美しさに欠けてしまいます。歯茎の再生治療を行うことで、歯茎の位置を調整し、左右対称に整えることが可能です。

 

歯の長さが左右対称で揃っていると、歯並びが良くなるだけでなく、全体の印象が格段に美しくなります。歯茎の下がりや歯の見た目が気になっている方は、歯茎の再生治療をご検討ください。自然で整った口元を取り戻すお手伝いをいたします。

 

歯茎再生と審美歯科の詳しいページ

続きを読む

歯茎再生のケース 歯周病予防に歯茎再生治療

「歯茎が薄い方は要注意!将来の歯茎の下がりを防ぐために」

 

あなたの歯茎は将来下がってしまう可能性があるかもしれません。特に歯茎が薄い方は、歯周病や日々のブラッシングの影響で歯茎が後退しやすく、早めのケアが必要です。このまま放置してしまうと、歯の根元が露出して見た目が悪くなるだけでなく、歯が抜けるリスクも高まります。

 

歯茎が下がると、歯周病の進行が加速し、炎症や痛みが増える恐れがあります。また、一度下がった歯茎は自然には戻りません。取り返しのつかない状態になる前に対処することが重要です。

 

歯茎の再生治療を行うことで、歯茎の厚みを増し、丈夫な状態に改善することが可能です。厚みを持たせた歯茎は、歯周病による炎症に対する抵抗力が高まり、将来的な歯茎の下がりを予防します。

 

今回は、歯茎の再生治療によって歯茎の厚みと位置を改善したケースをご紹介します。健康で丈夫な歯茎を取り戻すことで、見た目が自然になるだけでなく、歯の健康を長く保つことができました。

 

もし、「自分は大丈夫」と思っていても、歯茎の薄さを放置することで将来的に大きな問題につながる可能性があります。歯茎の健康を守るために、今のうちから対策を始めてみてはいかがでしょうか。ご相談はいつでもお待ちしております。

 

今回は、歯茎の厚みや位置を完全したケースを紹介いたします。

続きを読む

差し歯の歯ぐきの再生を行う新しい審美歯科治療

「差し歯と歯茎のバランスを整える治療について」

 

最近、「差し歯の歯茎が下がって黒く見えるようになってしまった」というご相談をよくいただきます。また、差し歯の長さが左右で違うことを気にされる方も多くいらっしゃいます。

 

このような場合、歯茎の再生治療を併用することで、見た目を大きく改善することが可能です。差し歯と歯茎の状態をバランス良く整えることは、従来の審美歯科治療ではあまり重視されていませんでした。しかし、現在の審美歯科治療では、歯茎の再生治療を行いながら、差し歯の形を修正し、歯茎との調和を図ることが主流になっています。

 

新しい審美歯科治療では、歯茎を健康的な位置に回復させると同時に、差し歯の形状や長さを調整することで、自然で美しい仕上がりを目指します。このアプローチにより、歯茎が下がる前の自然な見た目と快適な機能性を取り戻すことができます。

 

差し歯と歯茎のバランスが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。当院では、歯茎の再生治療と審美歯科治療を組み合わせた最適なプランをご提案いたします。

続きを読む

歯周病は治らないとお考えですか?

 

進行していしまった歯周病は、歯ブラシだけでは治りません。歯茎の中にもぐりこんだ歯石に付着している細菌をしっかりと取らないと歯周病はさらに進行していきます。歯茎の中なので、麻酔をして歯石を取る必要があります。

 

歯石をもし完全に取ることができた場合、歯石が再度歯茎の中にもぐりこまない環境を作らなくてはいけません。定期的なメンテナンスも重要ですが、歯周ポケットという歯と歯ぐきの隙間が大きい場合は歯茎の整形処置を上手くしなくては歯周病が再発するでしょう。


歯周病の検査
歯周病で骨が溶けた場合の模式図

歯周病の模型です。

歯周病が進行すると歯茎の中にある、歯を支えているあごの骨が吸収します。


歯茎の再生治療

 


歯周病と審美歯科

歯周病(ししゅうびょう)とは、歯肉、セメント質、歯根膜および歯槽骨より構成される歯周組織に発生する疾患の総称である。歯周疾患(ししゅうしっかん)、ペリオ (perio) ともいい、ペリオは治療のことを指すこともある。ただし、歯髄疾患に起因する根尖性歯周炎、口内炎などの粘膜疾患、歯周組織に波及する悪性腫瘍は含まない。

歯垢(プラーク)を主要な原因とする炎症疾患が多いが、単に歯垢のみでなく、多くの複合的要因によって発生する。また、歯垢が一切関係ない(非プラーク性)歯周疾患も多数存在する。

歯周病のうち、歯肉に限局した炎症が起こる病気を肉炎(しにくえん)、他の歯周組織にまで炎症が起こっている物を歯周炎ししゅうえん)といい、これらが二大疾患となっている。歯肉炎で最も多いのはプラーク性歯肉炎(単純性歯肉炎)であり、歯周炎のうちで最も多いのは慢性歯周炎(成人性歯周炎)であるため、歯肉炎、歯周炎といった場合、それぞれ、プラーク性歯肉炎、慢性歯周炎を指すのが一般的である。

歯科疾患実態調査によると、日本においては歯周疾患の目安となる歯周ポケットが4mm以上存在している割合が、50代の人で約半数に達しており、また、高齢者の歯周疾患患者が増加していることが示されている。ただし、前回までと比較して調査方法の厳密化がなされていることから、単純比較は出来ないのではないかとされている。また、8020運動の推進などにより、残存歯数が増加していることも歯周疾患の増加に関わっていると考えられている。

歯周病は人類史上最も感染者数の多い感染症とされ、ギネス・ワールド・レコーズに載っているほどである。

辺縁性歯周炎のポケット上皮の組織像

歯周病の病態

  • 歯肉肥大
  • 歯肉退縮
  • 歯肉クレーター
  • 歯肉クレフト
  • フェストゥーン

歯周病の疾患

以下の疾患が知られるが、研究の進歩を反映し歯周病にはいくつもの分類法がある。

歯肉炎

  • プラーク性歯肉炎
  • 非プラーク性歯肉病変
  • 歯肉増殖症
    • 薬物性歯肉増殖
    • フェニトイン歯肉増殖
      • ニフェジピン歯肉増殖
      • シクロスポリン歯肉増殖
    • 遺伝性歯肉線維腫

歯周炎

  • 慢性歯周炎
  • 侵襲性歯周炎
  • 急性壊死性潰瘍性歯肉炎
  • 急性壊死性潰瘍性歯周炎
  • 歯肉膿瘍
  • 歯周膿瘍
  • 咬合性外傷
  • 一次性咬合性外傷
    • 二次性咬合性外傷

 

  • 歯肉退縮
  • 急性ヘルペス性歯肉
  • 歯肉繊維腫症
  • 慢性剥離性歯肉炎
  • パピヨン・ルフェーブル症候群
  • 歯冠周囲炎
  • 智歯周囲炎

歯肉炎の特徴 主な歯肉炎は、プラーク性歯肉炎であり、その特徴として、プラークを原因とする、歯肉に限局した炎症、歯肉ポケットを形成するがアタッチメントロスは存在しない、局所の修飾因子により増悪する、外傷性因子によって増悪しない、プラークコントロールにより改善する。

歯周炎の特徴 主な歯周炎は、慢性歯周炎であり、その特徴として、歯肉炎が歯周炎に進行し、セメント質、歯根膜および歯槽骨が破壊されることがあげられる。また、アタッチメントロスが生じポケットが形成されること、歯周ポケットの深化に伴い歯周病原細菌が増殖し炎症を持続し進行させる、局所の修飾因子によって増悪する、外傷性咬合が併発すると急速に増悪する、全身的因子はリスクファクターとして働く、部位特異性がある、休止期と活動期がある、歯周炎が重度になると悪循環が生じさらに急速に進行しやすい、原因の除去により歯周炎は改善・進行停止する、歯周治療の一環としてサポーティブペリオドンタルセラピー(supportive periodontal therapy, SPT)あるいはメインテナンスが重要であることも特徴として挙げられる。

歯周病の指数

歯周疾患を評価する指数は多い。現在知られている物としては、プラークコントロールレコード (PCR)、プラークインデックス (PLI)、OHI、OHI-S、歯垢指数、歯石指数、PHP、PS、PMA指数、Gingival Index、Gingival Bleeding Index、PI、PDI、GB count、地域歯周疾患指数 (CPI) 等がある。

 

歯周病と全身疾患との関係

歯周病は以下の因子と相互関係がある。 1.遺伝的因子 2.環境因子および全身的因子 歯周病は、心筋梗塞やバージャー病、肋間神経痛、三叉神経痛、糖尿病と密接な関係にあることが、ごく最近の研究で確認された。 心筋梗塞やバージャー病では、歯周病原因菌が血小板に入り込み血栓を作り易くなることによって発症のリスクが高まる。また、糖尿病ではPorphyromonas gingivalis感染が分泌を促進する腫瘍壊死因子(TNF-α)によって、糖尿病が増悪され、この糖尿病によって歯周病が増悪されるという負の連鎖が起こる。これは「歯周病菌連鎖」や「歯周病連鎖」と呼ばれている。

また、日本大学教授が2009年2月には、白血球内に潜伏しているHIVウイルスを発症させる可能性があることを発見した。歯周病菌が発生させる酪酸が白血球の活動を妨げ、HIVウイルスが活発化する可能性があるとしている。今後、動物実験等を行い実証するとしている。3.年齢、性別 4.メタボリックシンドローム

 

歯周病の診療科

歯学部、歯科大やその付属病院では、歯周病治療科を「保存科」と表記している例があるが、治療・研究の細分化・特殊化や患者への理解しやすさの観点から、「保存科」と表記せず、「歯周病科」、「歯周科」などの表記をする所が増加している。  歯周病治療の最も重要なものとして、ブラッシングがあるので、予防歯科でも歯周病を管理することもある。

歯周病の治療

歯周治療の考え方 歯周治療の基本は、原因の除去つまり、主因子であるプラークの除去。 修飾因子の除去。 外傷性咬合の除去。 SPTおよびメインテナンスによる、回復した口腔の健康の維持。

歯周治療の流れは一般的に、歯周治療への患者の導入、検査・診断と治療計画の立案、歯周基本治療、再評価と治療計画の修正、(必要に応じ)歯周外科治療、再評価、SPT、治癒となる。 歯周基本治療にはモチベーション(動機付け)、炎症に対する処置(プラークコントロール、スケーリング、スケーリング・ルートプレーニング、歯周ポケット掻爬、プラークリテンションファクターの改善、局所薬物配送システム、保存不可能な歯の抜歯)、咬合性外傷に対する処置が含まれる。 歯周外科治療には、以下の処置が挙げられる。

  • 歯周ポケット掻派術
  • 新付着術
  • 歯肉切除術
  • 歯肉剥離掻爬術(フラップ手術)
  • フラップ手術に付加して行う手術(歯槽骨整形術、歯槽骨切除術、骨および人工骨移植術)
  • 歯肉歯槽粘膜形成術(小帯切除術、歯肉弁側方移動術、遊離歯肉移植術、歯肉弁根尖側移動術、歯肉弁歯冠側移動術、口腔前庭拡張術)
  • 歯周組織再生誘導法(GTR)
  • エナメルマトリックスタンパク質を応用した方法

メインテナンス(健康管理)の重要性 歯周病は再発しやすい疾患であり、治癒判定後の再発防止を徹底することが大切である。